2011年04月22日

絽付下&夾纈染袋帯

絽地の付下と夾纈(きょうけち)染の袋帯です。

正倉院には「天平の三纈」と言われる裂地があります。

纐纈(こうけち)、臈纈(ろうけち)、夾纈という高度な技術で染められたものですが

纐纈(こうけち)は絞り染め、臈纈(ろうけち)はろうけつ染めとして今に伝えられており、

夾纈だけは技術的な難しさもあり、技術がすたれ、再現不可能と言われておりました。

近年になり再現されましたが絞りやろうけつでは表現できないこのぼんやりとした感じが

なんとも言えず美しいものです。

絽付下&夾纈染袋帯



同じカテゴリー(コーディネート)の記事画像
小千谷縮&麻染帯&
絽色無地&絽染帯&
久留米絣&刺繍名古屋帯&
長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&
保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)&
保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)
同じカテゴリー(コーディネート)の記事
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)
 長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)& (2025-03-28 17:37)
 保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)& (2025-03-22 18:50)
 保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織) (2025-03-21 16:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
絽付下&夾纈染袋帯
    コメント(0)