2014年10月24日

ナチュラルタッサー無地&唐織袋帯

経糸に生糸、緯糸にタッサーシルクを使った地紋織無地着尺に

京都・西陣で織られた唐織袋帯を合わせてみました。

タッサーシルクは野蚕の中でも特に光沢と風合いにすぐれた天然の絹。

吸湿性、保温性、防紫外線性にすぐれた古くて新しい、人に優しい素材です。

帯の柄は雪持芭蕉文。

文様化された昔ながらの柄ですがすっきりと素敵です。

ナチュラルタッサー無地(反物価格):140,000円+税

雪持芭蕉文唐織袋帯:お問い合わせください。

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

ナチュラルタッサー無地&唐織袋帯

ナチュラルタッサー無地&唐織袋帯



同じカテゴリー(コーディネート)の記事画像
小千谷縮&麻染帯&
絽色無地&絽染帯&
久留米絣&刺繍名古屋帯&
長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&
保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)&
保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)
同じカテゴリー(コーディネート)の記事
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)
 長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)& (2025-03-28 17:37)
 保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)& (2025-03-22 18:50)
 保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織) (2025-03-21 16:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナチュラルタッサー無地&唐織袋帯
    コメント(0)