2016年06月09日
着物で八十七番札所長尾寺さんの菜懐石へ
5月中旬、着物で八十七番札所長尾寺さんの「菜懐石」へ行ってまいりました。
長尾寺さんのお料理はもう何年になりますでしょうか、
はじめられて最初の頃から伺わせていただいておりますが
いつも美味しく、満足度◎♡
平日なのでなかなかスケジュールが合わずにおりましたが
展示会と展示会の狭間でなんとか時間を作ることが出来、
久しぶりに伺うことが出来ました。
ごいっしょくださいました皆様、ありがとうございました!
おかげさまでとても楽しく幸せなひとときを過ごすことが出来ました♪
*お写真は皆様からのものを拝借させていただきました。
ありがとうございました。
↓ お料理は手間暇かけたものばかり。最後にお抹茶もいただきました。


↓ 着物組がズラリと並んで♪

↓ 左の方、リバーシブル名古屋帯をお使いくださり嬉しかったです。
真ん中の方は保多織にバティックの帯♪ありがとうございました。
右の方の取り合わせもとても素敵でした♪

↓ 左の方は琉球絣に宜保さんの筒描きの帯
真ん中の方は夏大島に宜保さんの紅型帯
もう初夏の陽気でどちらもぴったりでした。
右は私です。生紬の小紋に染帯

↓ 偶然お目にかかれて嬉しかったです。お写真ありがとうございました♪

長尾寺さんのお料理はもう何年になりますでしょうか、
はじめられて最初の頃から伺わせていただいておりますが
いつも美味しく、満足度◎♡
平日なのでなかなかスケジュールが合わずにおりましたが
展示会と展示会の狭間でなんとか時間を作ることが出来、
久しぶりに伺うことが出来ました。
ごいっしょくださいました皆様、ありがとうございました!
おかげさまでとても楽しく幸せなひとときを過ごすことが出来ました♪
*お写真は皆様からのものを拝借させていただきました。
ありがとうございました。
↓ お料理は手間暇かけたものばかり。最後にお抹茶もいただきました。


↓ 着物組がズラリと並んで♪

↓ 左の方、リバーシブル名古屋帯をお使いくださり嬉しかったです。
真ん中の方は保多織にバティックの帯♪ありがとうございました。
右の方の取り合わせもとても素敵でした♪

↓ 左の方は琉球絣に宜保さんの筒描きの帯
真ん中の方は夏大島に宜保さんの紅型帯
もう初夏の陽気でどちらもぴったりでした。
右は私です。生紬の小紋に染帯

↓ 偶然お目にかかれて嬉しかったです。お写真ありがとうございました♪

Posted by tomida at 11:00│Comments(0)
│きものスナップ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。