2012年02月20日
「紬を知る」講座無事終了♪展示は23日まで
2月18日の「紬」の講座、無事終了いたしました。
とっても寒い日でしたが、県外からもご参加いただき
本当にありがとうございました。
いろんな質問も飛び出し、どこまでお答え出来ましたか・・
少しでもご参考になればよかったのですが^^
ティータイムもそこそこに、いろんな珍しい紬を
手に取ってご覧になりたい・・と紬好きのみなさん♪
広島からのお客様には飛び入りでご参加いただき
なんだかこちらの都合で大変申し訳なかったです;;
楽しんでいただけましたでしょうか・・!
今回ご参加出来なかった方より、またぜひ・・というお声もございますので
またの機会をぜひ作りたいと思います^^
ご参加くださいましたみなさま、寒い中本当にありがとうございました。
*展示は23日までご覧いただくことが出来ます。



とっても寒い日でしたが、県外からもご参加いただき
本当にありがとうございました。
いろんな質問も飛び出し、どこまでお答え出来ましたか・・
少しでもご参考になればよかったのですが^^
ティータイムもそこそこに、いろんな珍しい紬を
手に取ってご覧になりたい・・と紬好きのみなさん♪
広島からのお客様には飛び入りでご参加いただき
なんだかこちらの都合で大変申し訳なかったです;;
楽しんでいただけましたでしょうか・・!
今回ご参加出来なかった方より、またぜひ・・というお声もございますので
またの機会をぜひ作りたいと思います^^
ご参加くださいましたみなさま、寒い中本当にありがとうございました。
*展示は23日までご覧いただくことが出来ます。



Posted by tomida at 09:00│Comments(4)
│講座
この記事へのコメント
2枚目の写真の右はじの青い紬が気になる!
きれいな青ですね〜。
きれいな青ですね〜。
Posted by 母鳥 at 2012年02月20日 15:12
母鳥さま
コメントありがとうございます♪
この青い紬は郡上紬です。
とても素敵です!
23日まで展示しておりますが母鳥さまは遠いですね;;
コメントありがとうございます♪
この青い紬は郡上紬です。
とても素敵です!
23日まで展示しておりますが母鳥さまは遠いですね;;
Posted by tomida at 2012年02月20日 18:25
やはり郡上ですか〜。
郡上は底光りするような独特な魅力がありますね。
郡上は底光りするような独特な魅力がありますね。
Posted by 母鳥 at 2012年02月21日 18:31
母鳥さま
ほんとに!
今は年間60反くらいしか織られていないそうです。
東京展のときにあれば持ってまいりますのでご覧くださいね♪
ほんとに!
今は年間60反くらいしか織られていないそうです。
東京展のときにあれば持ってまいりますのでご覧くださいね♪
Posted by tomida at 2012年02月21日 19:08