2025年04月11日
紗紬(琉球絣)&八寸帯(格子・金谷織物)&
夏の琉球絣と八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
竺仙さんによる夏の琉球絣です。
琉球絣は沖縄県で織られている織物です。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は
独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。
透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても
素敵です。
爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、
琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、
職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、
少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、
模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという
大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。
織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、
丹念に織り上げていきます。
絹100%
幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで)
長さ:12,5m~
紗紬(琉球絣・反物価格):180,000円+税
・
京都・金谷織物さんによる手織りの八寸帯です。
よろけのような織り方とが涼しげです。
色合いもとてもおしゃれ。
透けないお単衣から夏まで
カジュアルなお着物に
織から染の小紋にもお使いいただけます。
絹100%
八寸帯(格子・金谷織物・仕立代別):120,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの紗紬(琉球絣)、八寸帯(格子)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 帯締(生成り×水色):9,000円+税 帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
竺仙さんによる夏の琉球絣です。
琉球絣は沖縄県で織られている織物です。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は
独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。
透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても
素敵です。
爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、
琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、
職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、
少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、
模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという
大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。
織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、
丹念に織り上げていきます。
絹100%
幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで)
長さ:12,5m~
紗紬(琉球絣・反物価格):180,000円+税
・
京都・金谷織物さんによる手織りの八寸帯です。
よろけのような織り方とが涼しげです。
色合いもとてもおしゃれ。
透けないお単衣から夏まで
カジュアルなお着物に
織から染の小紋にもお使いいただけます。
絹100%
八寸帯(格子・金谷織物・仕立代別):120,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの紗紬(琉球絣)、八寸帯(格子)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 帯締(生成り×水色):9,000円+税 帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)