2020年10月21日
ウール&リバーシブル名古屋帯
ウールとリバーシブル名古屋帯をご紹介いたします。
・
少し薄手のウール着物です。
さらりとして着やすい生地で7、8月の盛夏以外お使いいただけます。
お手入れはドライクリーニングOKです。
汚れのつきにくい生地ですのでワンシーズンお召になってからの
お手入れで大丈夫です。
ウール着尺(反物価格):26,000円+税
毛96,6% ナイロン3,4%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
こちらの綿バティックはチャンティンという道具を使った
ろうけつ染めで染められたものです。
無地側は保多織の無地です。
薄地無地11番を使っております。
保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。
カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。
綿100%
オリジナルリバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):48,000円+税
太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺7寸(約368㎝)
↓ 虎目石付帯〆(帯〆としても使えます):15,000円+税


↓ あかしさんのガラス帯留(緑):3,400円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
少し薄手のウール着物です。
さらりとして着やすい生地で7、8月の盛夏以外お使いいただけます。
お手入れはドライクリーニングOKです。
汚れのつきにくい生地ですのでワンシーズンお召になってからの
お手入れで大丈夫です。
ウール着尺(反物価格):26,000円+税
毛96,6% ナイロン3,4%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
こちらの綿バティックはチャンティンという道具を使った
ろうけつ染めで染められたものです。
無地側は保多織の無地です。
薄地無地11番を使っております。
保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。
カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。
綿100%
オリジナルリバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):48,000円+税
太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺7寸(約368㎝)
↓ 虎目石付帯〆(帯〆としても使えます):15,000円+税


↓ あかしさんのガラス帯留(緑):3,400円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |