2024年11月20日

10月下旬のお客様きものスナップ③

10月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ ご遠方のお客様から拝借した画像です。

いつもありがとうございます!!

10月下旬なのに蒸し暑くて袷を断念されたお客様。

「こんな季節に保多織はとても優秀」というお言葉をいただき嬉しかったです♪

浦野理一の経節の帯に鼻緒もバッグも浦野理一、

「和綴本に紅葉を蒔絵した帯留と吹き寄せの半衿で季節感を」出されたとのこと。

帯揚と三分紐のお色が実に心ニクイ取り合わせです♡

10月下旬のお客様きものスナップ③

10月下旬のお客様きものスナップ③

10月下旬のお客様きものスナップ③

↓ 黒地の蚊絣の本塩沢に甲斐凡子さんに染めていただいた赤城紬地の染め分け帯で♪

これが最初の本塩沢でしたが着心地をとっても気に入っていただきその後2点ほど

塩沢のお着物をお求めくださいました♡

もともとは永六輔さんの「女ひとり」の歌詞に出てくる塩沢のお着物に興味を持たれ、

いつか着て見てみたいというご希望から

こちらの反物を含めた数点をご紹介させていただきました。

歌からご縁をいただきお客様は着心地のよいお着物に出会い、

私もそのご縁をつなぐお手伝いが出来、とても幸せです♡

10月下旬のお客様きものスナップ③

10月下旬のお客様きものスナップ③

10月下旬のお客様きものスナップ③



同じカテゴリー(きものスナップ)の記事画像
5月初旬のお客様きものスナップ①
4月下旬のお客様きものスナップ③
4月下旬のお客様きものスナップ②
4月下旬のお客様きものスナップ①
3月下旬のお客様きものスナップ
3月中旬のお客様きものスナップ②
同じカテゴリー(きものスナップ)の記事
 5月初旬のお客様きものスナップ① (2025-05-23 14:26)
 4月下旬のお客様きものスナップ③ (2025-05-16 18:45)
 4月下旬のお客様きものスナップ② (2025-05-13 18:46)
 4月下旬のお客様きものスナップ① (2025-05-10 10:00)
 3月下旬のお客様きものスナップ (2025-05-02 18:09)
 3月中旬のお客様きものスナップ② (2025-05-01 13:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月下旬のお客様きものスナップ③
    コメント(0)