2021年03月27日
片貝木綿&刺繍名古屋帯
片貝木綿と名古屋帯をご紹介いたします。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
青磁色と明るいグレーの小さな2㎜ほどの格子です。
柄が小さく遠目無地見えますので帯の柄を選びません。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
片貝木綿(反物価格):22,000円
綿100%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
・
黒地の生地に青磁色とベージュで花唐草を刺繍した名古屋帯です。
柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。
唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。
花唐草刺繍帯(仕立て上がり):52,800円
長さ:1丈(約380㎝)
太鼓巾:8寸(約30,4㎝)
前巾:4寸(約15,2㎝)
生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%
仕立て上がり(綿芯)
日本製(生地:インド製)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝木綿、名古屋帯、帯締、帯留、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 丁寧に手組され、締めやすさで定評のある
江戸組紐「中村正」さんの帯締です。
こちらは細目のゆるぎ組ですので通年お使いいただけます。
耳付き切房となっております。
海老茶×生成り色
ゆるぎ耳付き切房:16,500円
巾:2分5厘(約1cm)
長さ:4尺(約152㎝)
厚み:5㎜ほど

↓ あかしさんに作っていただいておりますガラス帯留を合わせて。
ガラス帯留(桜鼠色):3,740円 2,5x3cm

↓ 撚房ボカシ帯締:22,100円



↓ 染分けぼかしの帯揚です。
しぼのないさらりとした東雲の生地ですので
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
落ち着いた藤色と鳥の子色。
上下を変えると両方のお色をお使いいただけます。
染分けぼかし帯揚:8,800円
長さ:4尺5寸(約171cm)
巾:8寸(約30㎝)

・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
青磁色と明るいグレーの小さな2㎜ほどの格子です。
柄が小さく遠目無地見えますので帯の柄を選びません。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
片貝木綿(反物価格):22,000円
綿100%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
・
黒地の生地に青磁色とベージュで花唐草を刺繍した名古屋帯です。
柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。
唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。
花唐草刺繍帯(仕立て上がり):52,800円
長さ:1丈(約380㎝)
太鼓巾:8寸(約30,4㎝)
前巾:4寸(約15,2㎝)
生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%
仕立て上がり(綿芯)
日本製(生地:インド製)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝木綿、名古屋帯、帯締、帯留、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 丁寧に手組され、締めやすさで定評のある
江戸組紐「中村正」さんの帯締です。
こちらは細目のゆるぎ組ですので通年お使いいただけます。
耳付き切房となっております。
海老茶×生成り色
ゆるぎ耳付き切房:16,500円
巾:2分5厘(約1cm)
長さ:4尺(約152㎝)
厚み:5㎜ほど

↓ あかしさんに作っていただいておりますガラス帯留を合わせて。
ガラス帯留(桜鼠色):3,740円 2,5x3cm

↓ 撚房ボカシ帯締:22,100円



↓ 染分けぼかしの帯揚です。
しぼのないさらりとした東雲の生地ですので
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
落ち着いた藤色と鳥の子色。
上下を変えると両方のお色をお使いいただけます。
染分けぼかし帯揚:8,800円
長さ:4尺5寸(約171cm)
巾:8寸(約30㎝)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。