2022年11月24日

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

手織りの久留米絣と雪兎の塩瀬染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

こちらは手織りで経緯絣の久留米絣です。

手織りならではの絣の味わいと木綿の風合いが心地よく、
深い藍色に明るい水色と白のタテヨコ絣のドットが
モダンな印象の久留米絣です。

単衣でも袷でもお仕立て出来ます。
お家でお手入れされたい方はお単衣をおすすめいたします。

巾:1尺(約38cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
綿100%

久留米絣(藍染手織三色・反物価格):138,000円+税



京都・千切谷治兵衛さんによる塩瀬生地の染帯です。

明るいグレー地に
お太鼓には雪兎とそれを囲んでリースのように
雪華がちりばめられています。
ブルーのボカシも入っています。
前柄は雪華とボカシの半円が両方に入っておりますので
関東巻、関西巻、どちらでも柄が出るようになっております。

12月~2月にぴったりの柄です。

特別価格にさせていただきました。

絹100%

塩瀬染帯(雪兎・芯&仕立て代別):165,000円+税⇒132,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、塩瀬染帯(雪兎)、ガラス帯留(ウサギ)、耳付きリバーシブル三分紐、染分帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。


久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

↓ ガラス帯留(ウサギ):4,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
  染分帯揚:9,000円+税

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

(コーディネート&撮影・スタッフS原)



同じカテゴリー()の記事画像
小千谷縮&麻染帯&
絽色無地&絽染帯&
2月中旬のお客様きものスナップ②
久留米絣&刺繍名古屋帯&
長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&
2月上旬のお客様きものスナップ②
同じカテゴリー()の記事
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 2月中旬のお客様きものスナップ② (2025-03-30 10:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)
 長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)& (2025-03-28 17:37)
 2月上旬のお客様きものスナップ② (2025-03-27 16:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)
    コメント(0)