2010年06月30日
絹紅梅&本羅八寸帯
絹紅梅の夏小紋に手織り本羅の八寸帯を合わせてみました。
この絹紅梅は、経糸に水洗いしても縮まないように絹の紡績糸を使用し、
また緯糸には経糸の絹と、清涼感を出すために撚りをかけた天然酢酸糸と、
高級綿コーマ糸の三種類の糸を、絹二綿一の割合で交互に製織した糸を使用して織りあげた、
絹80%と綿20%の夏着物地です。
透けませんので6月から9月いっぱいお召しいただけます。
帯は京都・西陣で手織りされた本羅の八寸帯です。
織による四菱の柄が美しい夏帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
透けませんので6月から8月のまで
おしゃれ着からやわらかものまでお使いいただけます。
自然な生成り色です。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

この絹紅梅は、経糸に水洗いしても縮まないように絹の紡績糸を使用し、
また緯糸には経糸の絹と、清涼感を出すために撚りをかけた天然酢酸糸と、
高級綿コーマ糸の三種類の糸を、絹二綿一の割合で交互に製織した糸を使用して織りあげた、
絹80%と綿20%の夏着物地です。
透けませんので6月から9月いっぱいお召しいただけます。
帯は京都・西陣で手織りされた本羅の八寸帯です。
織による四菱の柄が美しい夏帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
透けませんので6月から8月のまで
おしゃれ着からやわらかものまでお使いいただけます。
自然な生成り色です。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

Posted by tomida at 20:14│Comments(0)
│コーディネート