2013年11月09日
本真綿柿泥紬&関美穂子型染帯
新潟県小千谷で織られた本真綿柿泥紬に
関美穂子さん作の型染帯を合わせてみました。
紬は絹真綿の手紡ぎ糸を使っており、
柿渋染泥媒染で染めた糸で織られたものです。
1年間の糸ごしらえをするという柿泥染。
くわしくはこちらをご覧くださいませ。
関美穂子さんはレトロな雰囲気の型染小物などで人気の作家さんです。
味わいのある紬地に染めた、関さんらしい色遣いがとっても素敵な帯です。
関さんの染めた鼻緒も良く合います♪
本真綿柿泥紬(反物価格):168,000円
関美穂子紬地型絵染帯(帯芯&仕立て代別):136,500円
*たれと手は濃紺無地です。
焼桐舟形下駄(鼻緒:関美穂子作):お買い上げいただきました
*L寸のみ
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



関美穂子さん作の型染帯を合わせてみました。
紬は絹真綿の手紡ぎ糸を使っており、
柿渋染泥媒染で染めた糸で織られたものです。
1年間の糸ごしらえをするという柿泥染。
くわしくはこちらをご覧くださいませ。
関美穂子さんはレトロな雰囲気の型染小物などで人気の作家さんです。
味わいのある紬地に染めた、関さんらしい色遣いがとっても素敵な帯です。
関さんの染めた鼻緒も良く合います♪
本真綿柿泥紬(反物価格):168,000円
関美穂子紬地型絵染帯(帯芯&仕立て代別):136,500円
*たれと手は濃紺無地です。
焼桐舟形下駄(鼻緒:関美穂子作):お買い上げいただきました
*L寸のみ
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



Posted by tomida at 15:00│Comments(0)
│コーディネート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。