2016年01月12日
江戸小紋&織九寸帯
先にご紹介しました織九寸帯を
目返しの手付江戸小紋に合わせてみました。
目返しとは本来白で染める「目」の部分に色を付けて染めること。
地色と目の二色で染めることで、とても微妙な深みんもある色合いになります。
柄は角通しと行儀を市松に配したもの。
無地感覚でお召しいただけますがとてもおしゃれな一枚でもあります♪
帯は織で柄を織りだしたもので、色無地、江戸小紋、軽い付け下げ、小紋など
巾広くお使いいただけます。
目返し手付け江戸小紋(反物価格):170,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
*どちらの画像もクリックすると大きくなります

↓ 下に見えるグリーンが地色になります。

目返しの手付江戸小紋に合わせてみました。
目返しとは本来白で染める「目」の部分に色を付けて染めること。
地色と目の二色で染めることで、とても微妙な深みんもある色合いになります。
柄は角通しと行儀を市松に配したもの。
無地感覚でお召しいただけますがとてもおしゃれな一枚でもあります♪
帯は織で柄を織りだしたもので、色無地、江戸小紋、軽い付け下げ、小紋など
巾広くお使いいただけます。
目返し手付け江戸小紋(反物価格):170,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
*どちらの画像もクリックすると大きくなります

↓ 下に見えるグリーンが地色になります。

Posted by tomida at 12:13│Comments(0)
│コーディネート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。