2016年07月17日
越後縮(絹)&麻染帯
新潟で織られた涼し気なシボのある夏の紗紬に
麻地の染帯(野口)、手編の籐バッグも合わせてみました。
紗紬は6月下旬~9月初旬
麻染帯は5月~9月いっぱい、お使いいただけます。
手編の籐バッグは上段がコイル網、下段、底が石畳網です。
かぶせ蓋と中は綿布、外ポケットひとつ、中にポケット二つ、
ファスナーポケットひとつ、また、外付け布ポーチも付属でついております。
持ち手は革です。
越後縮(絹・反物価格):105,000円+税
絹100%
麻染帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%
手編籐バッグ:お買い上げいただきました
30×8×22 持ち手の高さ:14㎝




麻地の染帯(野口)、手編の籐バッグも合わせてみました。
紗紬は6月下旬~9月初旬
麻染帯は5月~9月いっぱい、お使いいただけます。
手編の籐バッグは上段がコイル網、下段、底が石畳網です。
かぶせ蓋と中は綿布、外ポケットひとつ、中にポケット二つ、
ファスナーポケットひとつ、また、外付け布ポーチも付属でついております。
持ち手は革です。
越後縮(絹・反物価格):105,000円+税
絹100%
麻染帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%
手編籐バッグ:お買い上げいただきました
30×8×22 持ち手の高さ:14㎝




Posted by tomida at 11:00│Comments(0)
│コーディネート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |