2025年02月08日
12月下旬のお客様きものスナップ③
12月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪
↓ 久留米絣に名古屋帯で♪
お着物は矢絣の柄の久留米絣です。
久留米絣の着心地をお気に召していただいており、何枚か誂えていただきましたが
そのうちの一枚♡
合わせてくださった帯は、紬地で製作しました弊店オリジナルの名古屋帯です。
素敵に取り合わせていただきありがとうございました♪



↓ 縞大島に「なかよし」の帯で♪
七五三の次の十代の頃のファースト着物に
故・柚木沙弥郎さんによる「なかよし」の生地でお仕立させていただいた名古屋帯を合わせて
お出かけくださいました!
お生地はお客様が手に入れられ持ち込まれたものです。
保多織から裏地や継ぎに使う生地をお選びいただき
リバーシブルでお使いいただけるよう制作させていただきました。
出来上がりをお気に召していただけて嬉しいです!!
またお会い出来る日を楽しみにしております♡
お客様のInstagramは
@yuki_tada1203



↓ お客様がお持ちくださった光原社さんの柚木沙弥郎展の案内葉書と
沙弥郎さんのお孫さんによる「hana通信」
(@hana_homemade_sweets)
手作り感満載の素敵なhana通信、お持ちくださりありがとうございました!

2/14〜3/23は岡山県立美術館にて
「柚木沙弥郎 永遠のいま」が開催されるそうです。
お近くの方はぜひ✨
余談ですが、、岡山県立博物館では1/31~3/16「茶碗 茶の湯にふれる」が開催されており、
こちらも興味津々、、両方兼ねて行けるといいのですが、、
↓ 久留米絣に名古屋帯で♪
お着物は矢絣の柄の久留米絣です。
久留米絣の着心地をお気に召していただいており、何枚か誂えていただきましたが
そのうちの一枚♡
合わせてくださった帯は、紬地で製作しました弊店オリジナルの名古屋帯です。
素敵に取り合わせていただきありがとうございました♪



↓ 縞大島に「なかよし」の帯で♪
七五三の次の十代の頃のファースト着物に
故・柚木沙弥郎さんによる「なかよし」の生地でお仕立させていただいた名古屋帯を合わせて
お出かけくださいました!
お生地はお客様が手に入れられ持ち込まれたものです。
保多織から裏地や継ぎに使う生地をお選びいただき
リバーシブルでお使いいただけるよう制作させていただきました。
出来上がりをお気に召していただけて嬉しいです!!
またお会い出来る日を楽しみにしております♡
お客様のInstagramは
@yuki_tada1203



↓ お客様がお持ちくださった光原社さんの柚木沙弥郎展の案内葉書と
沙弥郎さんのお孫さんによる「hana通信」
(@hana_homemade_sweets)
手作り感満載の素敵なhana通信、お持ちくださりありがとうございました!

2/14〜3/23は岡山県立美術館にて
「柚木沙弥郎 永遠のいま」が開催されるそうです。
お近くの方はぜひ✨
余談ですが、、岡山県立博物館では1/31~3/16「茶碗 茶の湯にふれる」が開催されており、
こちらも興味津々、、両方兼ねて行けるといいのですが、、
2025年02月07日
絞り小紋&綴れ八寸帯
先日ご紹介いたしました絞り小紋に綴れ八寸帯を合わせてご紹介いたします。
・
西陣で織られた綴れの八寸帯です。
帯芯を入れないでお仕立するタイプです。
織り柄のみの無地帯となります。
柄は六通で入っております。
たれは柄、無地、どちらにでもお仕立出来ます。
金糸銀糸が入っておりませんので
盛夏以外のスリーシーズン、
幅広くお使いいただけます。
絹100%
巾:8寸1分(約31cm)
長さ:たれが柄の場合最長9尺6寸(約364cm)
たれを無地にした場合最長9尺8寸5分(約374cm)
綴れ八寸帯(緑系・お仕立代別):150,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絞り小紋、綴れ八寸帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 唐組帯締:23,000円+税 無地帯揚(赤紫):6,500円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
西陣で織られた綴れの八寸帯です。
帯芯を入れないでお仕立するタイプです。
織り柄のみの無地帯となります。
柄は六通で入っております。
たれは柄、無地、どちらにでもお仕立出来ます。
金糸銀糸が入っておりませんので
盛夏以外のスリーシーズン、
幅広くお使いいただけます。
絹100%
巾:8寸1分(約31cm)
長さ:たれが柄の場合最長9尺6寸(約364cm)
たれを無地にした場合最長9尺8寸5分(約374cm)
綴れ八寸帯(緑系・お仕立代別):150,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絞り小紋、綴れ八寸帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 唐組帯締:23,000円+税 無地帯揚(赤紫):6,500円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年01月31日
12月下旬のお客様きものスナップ②
12月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 大島紬に綿バティックの帯で♪
お若いころに誂えられた大島紬に弊店で製作しました綿バティックの帯を
コーディネートして着付けのお稽古♪
弊店2階で月に一度、先生に来ていただいております。
合わせた小物もお使いいただけて嬉しいです♡
古いお着物がモダンに蘇りましたね!!



↓ 小紋に八寸帯で♪
軽やかな色あいの小紋に八寸帯。
帯の柄はハリセンボンと松かさ?
(違っていたらごめんなさい)
前の柄は帯留のラマに背中に松かさが乗っているような、、
なんとも楽しいお客様らしいコーディネートです♡
帯揚、お使いいただけて嬉しいです!
ちらりとのぞく長襦袢のお色も素敵ですよね♪



↓ 大島紬に綿バティックの帯で♪
お若いころに誂えられた大島紬に弊店で製作しました綿バティックの帯を
コーディネートして着付けのお稽古♪
弊店2階で月に一度、先生に来ていただいております。
合わせた小物もお使いいただけて嬉しいです♡
古いお着物がモダンに蘇りましたね!!



↓ 小紋に八寸帯で♪
軽やかな色あいの小紋に八寸帯。
帯の柄はハリセンボンと松かさ?
(違っていたらごめんなさい)
前の柄は帯留のラマに背中に松かさが乗っているような、、
なんとも楽しいお客様らしいコーディネートです♡
帯揚、お使いいただけて嬉しいです!
ちらりとのぞく長襦袢のお色も素敵ですよね♪



2025年01月30日
絞り小紋&袋帯
絞り小紋と袋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
(袋帯はお買い上げいただきました)
・
網代の地模様のある綸子の生地に絞りで蝶を染めた小紋です。
網代は魔除けの意味のある縁起のよい文様です。
地色は辛子色。
カラフルな蝶が映えてとても美しい着尺です。
着物はもちろん、コートや羽織にも。
単衣、袷、どちらにもお仕立出来ます。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:12,5m~
特別価格にさせていただきました。
絞り小紋(蝶・反物価格):210,000円→147,000円+税
・
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絞り小紋、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締:26,000円+税 帯揚:15,000円+税







(袋帯はお買い上げいただきました)
・
網代の地模様のある綸子の生地に絞りで蝶を染めた小紋です。
網代は魔除けの意味のある縁起のよい文様です。
地色は辛子色。
カラフルな蝶が映えてとても美しい着尺です。
着物はもちろん、コートや羽織にも。
単衣、袷、どちらにもお仕立出来ます。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:12,5m~
特別価格にさせていただきました。
絞り小紋(蝶・反物価格):210,000円→147,000円+税
・
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絞り小紋、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締:26,000円+税 帯揚:15,000円+税







2025年01月25日
12月中旬のお客様きものスナップ④
12月中旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪
↓ プラチナタッサーと織名古屋帯で♪
帯は帯屋捨松さんによるものです。
モダンな柄がクリスマスの雰囲気で素敵でした!
プラチナタッサーもご愛用いただけて嬉しいです♡



↓ 本結城にイカットの帯で♪
一目惚れした貴久樹さんのイカットの帯を本結城のお着物に合わせてくださいました♡
インパクトのある柄ですので古典調のお着物がモダンな雰囲気になりましたね♪



↓ プラチナタッサーと織名古屋帯で♪
帯は帯屋捨松さんによるものです。
モダンな柄がクリスマスの雰囲気で素敵でした!
プラチナタッサーもご愛用いただけて嬉しいです♡



↓ 本結城にイカットの帯で♪
一目惚れした貴久樹さんのイカットの帯を本結城のお着物に合わせてくださいました♡
インパクトのある柄ですので古典調のお着物がモダンな雰囲気になりましたね♪



2025年01月24日
シルクウール&半幅帯(真田間道)
無地のシルクウールと半幅帯をご紹介いたします♪
・
紫色のシルクウール着尺です。
小さな市松模様が地模様で入っており、お召のような雰囲気です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。
経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが盛夏以外、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。
巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。
巾:約40㎝
長さ:約12,5m
経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%
シルクウール着尺(紫・反物価格):60,000円+税
・
真田紐を並べたイメージでデザインされた博多織の半幅帯です。
たくさんのお色を使っており、
お着物とコーディネートしやすくなっております。
魚子織という組織で袋状に織られておりますので
柔らかくしなやかで締め心地がよく、緩みにくく、
縫い合わせたのではない分、締め心地にはさらに安定感があります。
オールシーズン、リバーシブルでお使いいただけます。
長めですので変わり結びも楽しんでいただけます。
帯の端の部分はほつれ止めの織り方となっておりますので、
その部分を全部内側に折り込み、きれいに折り目を付けてご使用ください。
かがりをご希望の方は、ご注文の際にお書き添えくださいませ。
絹100%
巾:16cm
長さ:430cm前後
半幅帯(博多織・真田紐間道):50,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのシルクウール、半幅帯はオンラインショップからもご注文いただけます。






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
紫色のシルクウール着尺です。
小さな市松模様が地模様で入っており、お召のような雰囲気です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。
経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが盛夏以外、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。
巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。
巾:約40㎝
長さ:約12,5m
経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%
シルクウール着尺(紫・反物価格):60,000円+税
・
真田紐を並べたイメージでデザインされた博多織の半幅帯です。
たくさんのお色を使っており、
お着物とコーディネートしやすくなっております。
魚子織という組織で袋状に織られておりますので
柔らかくしなやかで締め心地がよく、緩みにくく、
縫い合わせたのではない分、締め心地にはさらに安定感があります。
オールシーズン、リバーシブルでお使いいただけます。
長めですので変わり結びも楽しんでいただけます。
帯の端の部分はほつれ止めの織り方となっておりますので、
その部分を全部内側に折り込み、きれいに折り目を付けてご使用ください。
かがりをご希望の方は、ご注文の際にお書き添えくださいませ。
絹100%
巾:16cm
長さ:430cm前後
半幅帯(博多織・真田紐間道):50,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのシルクウール、半幅帯はオンラインショップからもご注文いただけます。






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年01月24日
12月中旬のお客様きものスナップ③
12月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 無地の本結城にネウマ符の帯で♪
帯は数年前、お客様がお色を指定して別染めしたものです♡
深いお色の無地に合わせてくださいましたので帯が映えますね!
小物もクリスマスカラーで季節にバッチリです♪



↓ お召しに八寸帯で♪
こちらも小物はクリスマスカラー♡
お召の模様と帯留が雪花でホワイトクリスマスですね!
桝蔵さんによる八寸帯はざっくりしながらもラメの入っているとてもおしゃれな帯です。
タッセルも素敵に合わせていただきありがとうございました♡



↓ 無地の本結城にネウマ符の帯で♪
帯は数年前、お客様がお色を指定して別染めしたものです♡
深いお色の無地に合わせてくださいましたので帯が映えますね!
小物もクリスマスカラーで季節にバッチリです♪



↓ お召しに八寸帯で♪
こちらも小物はクリスマスカラー♡
お召の模様と帯留が雪花でホワイトクリスマスですね!
桝蔵さんによる八寸帯はざっくりしながらもラメの入っているとてもおしゃれな帯です。
タッセルも素敵に合わせていただきありがとうございました♡



2025年01月18日
小紋(黒地椿・岡重)&名物裂名古屋帯(仕立て上がり)
岡重さんの小紋と名物裂に小物も合わせて
ご紹介いたします♪
・
どっしりしながらもしなやかな縮緬地に
椿の柄を染めた小紋です。
岡重さんらしい色合いが素敵な着尺です。
着物にはもちろん
コートや羽織にもお仕立出来ます。
防縮加工済みです。
絹100%
巾:37cm
長さ:12,5m~
小紋(黒地椿・岡重・反物価格):245,000円+税
・
龍村美術織物による名物裂(唐花雙鳥長斑錦)の
名古屋帯です。
名古屋帯の締め方で普通に結んでいただいても
二重太鼓のように見えるお仕立になっております。
裏付きの開き仕立てで仕立て上がっていますので
締めていただく際に前幅の調整が出来ます。
オリジナルの裏地を使い、
額縁仕立てで丁寧に仕立てられています。
夏以外のスリーシーズン、
カジュアルからやわらかいお着物まで
幅広くお使いいただけます。
裏表:絹100%
巾:8寸(約30cm)
長さ:9尺6寸(約364,5cm)
名物裂名古屋帯(仕立て上がり):98,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小紋、仕立て上がり名古屋帯、帯締はオンラインショップからもご注文いただけます。






↓ 帯締(ブルー・小田巻):12,000円+税



ご紹介いたします♪
・
どっしりしながらもしなやかな縮緬地に
椿の柄を染めた小紋です。
岡重さんらしい色合いが素敵な着尺です。
着物にはもちろん
コートや羽織にもお仕立出来ます。
防縮加工済みです。
絹100%
巾:37cm
長さ:12,5m~
小紋(黒地椿・岡重・反物価格):245,000円+税
・
龍村美術織物による名物裂(唐花雙鳥長斑錦)の
名古屋帯です。
名古屋帯の締め方で普通に結んでいただいても
二重太鼓のように見えるお仕立になっております。
裏付きの開き仕立てで仕立て上がっていますので
締めていただく際に前幅の調整が出来ます。
オリジナルの裏地を使い、
額縁仕立てで丁寧に仕立てられています。
夏以外のスリーシーズン、
カジュアルからやわらかいお着物まで
幅広くお使いいただけます。
裏表:絹100%
巾:8寸(約30cm)
長さ:9尺6寸(約364,5cm)
名物裂名古屋帯(仕立て上がり):98,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小紋、仕立て上がり名古屋帯、帯締はオンラインショップからもご注文いただけます。






↓ 帯締(ブルー・小田巻):12,000円+税



2025年01月15日
シルクウール&塩瀬染帯(若松に梅)
シルクウールと塩瀬染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
絹とウールの着尺です。
薄茶色とサモンピンクの1㎜ほどの細い縞柄なので
遠目にはピンクベージュに見え
無地感覚のお着物としてお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが9月~5月、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。
巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。
巾:約41㎝
長さ:約12,5m
経:絹100%
緯:毛100%
シルクウール(細縞・反物価格):32,000円+税
・
塩瀬の生地に若松と梅が描かれた染帯です。
落ち着いた明るめの紺地に白で描かれた若松とデザイン化された梅が
モダンで清々しい印象です。
ウールや紬などのカジュアルなものから
色無地や小紋などのやわらかいものまで
巾広くお使いいただけます。
絹100%
長さ:1丈1寸(約383cm)まで出来ます
特別価格にさせていただきました。
塩瀬染帯(若松に梅・帯芯&仕立代別):85,000円→51,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのシルクウール、塩瀬染帯、帯締はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(ボカシ・撚房):13,000円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
絹とウールの着尺です。
薄茶色とサモンピンクの1㎜ほどの細い縞柄なので
遠目にはピンクベージュに見え
無地感覚のお着物としてお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが9月~5月、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。
巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。
巾:約41㎝
長さ:約12,5m
経:絹100%
緯:毛100%
シルクウール(細縞・反物価格):32,000円+税
・
塩瀬の生地に若松と梅が描かれた染帯です。
落ち着いた明るめの紺地に白で描かれた若松とデザイン化された梅が
モダンで清々しい印象です。
ウールや紬などのカジュアルなものから
色無地や小紋などのやわらかいものまで
巾広くお使いいただけます。
絹100%
長さ:1丈1寸(約383cm)まで出来ます
特別価格にさせていただきました。
塩瀬染帯(若松に梅・帯芯&仕立代別):85,000円→51,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのシルクウール、塩瀬染帯、帯締はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(ボカシ・撚房):13,000円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年01月11日
12月中旬のお客様きものスナップ①
12月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 紬ウールに琉球絣の八寸帯で♪
紬ウールは紬糸とウールの混紡で、紬のような風合いです。
帯と色合いの相性がバッチリでした!
引き締め色の帯締も♡



↓ 無地の紬に刺繍の八寸帯で♪
初おろしの貴久樹さんの八寸帯は帆船の柄!
お探しだった柄に巡り会えて私も嬉しかったです。
こちらも帯締のお色が心憎いコーディネートです♡



↓ 紬ウールに琉球絣の八寸帯で♪
紬ウールは紬糸とウールの混紡で、紬のような風合いです。
帯と色合いの相性がバッチリでした!
引き締め色の帯締も♡



↓ 無地の紬に刺繍の八寸帯で♪
初おろしの貴久樹さんの八寸帯は帆船の柄!
お探しだった柄に巡り会えて私も嬉しかったです。
こちらも帯締のお色が心憎いコーディネートです♡



2025年01月10日
小千谷紬(本松煙)&生紬染帯(七宝に桐)
本松煙の小千谷紬と生紬地の染帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
新潟県小千谷市で織られた紬です。
手紡ぎの真綿糸と玉糸を松煙で絣に染め、織られたものです。
「松煙」は樹脂分の多い松の根や松の木を不完全燃焼させて取り出す
媒からとった染料です。
真綿糸と玉糸による風合いは
独特の光沢と肌ざわりの良さが特徴です。
松煙染の微妙な色合いによる
とても美しい紬です。
絣により6~7mmのドットのような柄が並んでおりますが
無地場がありますので柄をずらしてお仕立すると
市松のような雰囲気になります。
絣部分も白ではなく明るいグレージュのようなお色ですので
全体にとてもやわらかい印象です。
幾何的な柄ですので帯の柄を問わず、合わせやすいお着物です。
絹100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈5尺(約13,3m)
小千谷紬(本松煙・反物価格):300,000円+税
・
京都・染の野口さんによる染帯です。
小千谷で織られた生紬地に
縫い取り絞りや帽子絞り、描き匹田、カチン染による
辻が花染で染められています。
七宝に桐の文様は季節を問わずお使いいただけます。
帯芯を入れてお仕立するタイプです。
絹100%
生紬染帯(七宝に桐・帯芯&仕立代別):250,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小千谷紬、生紬染帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(綾竹耳縞経巻撚房):43,000円+税
帯揚(サッカー格子ボカシ・茶系):17,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
新潟県小千谷市で織られた紬です。
手紡ぎの真綿糸と玉糸を松煙で絣に染め、織られたものです。
「松煙」は樹脂分の多い松の根や松の木を不完全燃焼させて取り出す
媒からとった染料です。
真綿糸と玉糸による風合いは
独特の光沢と肌ざわりの良さが特徴です。
松煙染の微妙な色合いによる
とても美しい紬です。
絣により6~7mmのドットのような柄が並んでおりますが
無地場がありますので柄をずらしてお仕立すると
市松のような雰囲気になります。
絣部分も白ではなく明るいグレージュのようなお色ですので
全体にとてもやわらかい印象です。
幾何的な柄ですので帯の柄を問わず、合わせやすいお着物です。
絹100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈5尺(約13,3m)
小千谷紬(本松煙・反物価格):300,000円+税
・
京都・染の野口さんによる染帯です。
小千谷で織られた生紬地に
縫い取り絞りや帽子絞り、描き匹田、カチン染による
辻が花染で染められています。
七宝に桐の文様は季節を問わずお使いいただけます。
帯芯を入れてお仕立するタイプです。
絹100%
生紬染帯(七宝に桐・帯芯&仕立代別):250,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小千谷紬、生紬染帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(綾竹耳縞経巻撚房):43,000円+税
帯揚(サッカー格子ボカシ・茶系):17,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年01月09日
11月下旬のお客様きものスナップ②
昨年11月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ どちらも本結城のお着物と八寸帯で♪
お着物は色紙の飛び柄、八寸帯は織による網代のような格子柄。
別々にお求めいただいたものですがぴったり!
素敵に取り合わせていただきありがとうございました♡



↓ 紬にサリーの帯で♪
お着物は十字絣の紬。
お客様のご要望でお探ししたお品です。
合わせてくださった帯はカンタ刺繍をほどこしたサリーの生地で制作したもの。
こちらもぴったりの取り合わせ!
いつもありがとうございます♪



↓ 紬にバティックの帯で♪
お着物は紅花紬だそうです。
やわらかい色合いが草木染ならではですね♪
合わせてくださった帯はインドネシア・綿バティックのお生地で制作したものです。
あかしさんのガラス帯留も合わせてくださいました♡
帯留のお色が効いてます!!



↓ どちらも本結城のお着物と八寸帯で♪
お着物は色紙の飛び柄、八寸帯は織による網代のような格子柄。
別々にお求めいただいたものですがぴったり!
素敵に取り合わせていただきありがとうございました♡



↓ 紬にサリーの帯で♪
お着物は十字絣の紬。
お客様のご要望でお探ししたお品です。
合わせてくださった帯はカンタ刺繍をほどこしたサリーの生地で制作したもの。
こちらもぴったりの取り合わせ!
いつもありがとうございます♪



↓ 紬にバティックの帯で♪
お着物は紅花紬だそうです。
やわらかい色合いが草木染ならではですね♪
合わせてくださった帯はインドネシア・綿バティックのお生地で制作したものです。
あかしさんのガラス帯留も合わせてくださいました♡
帯留のお色が効いてます!!



2025年01月09日
小紋(宝尽)&織九寸帯(黒地七宝)
小紋と織九寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
ライトグレーの地色に
宝づくしが散らばった素敵な小紋です。
無地場もありますので
帯次第でカジュアルにもセミフォーマルにも
お使いいただけます。
年齢の巾も広そうです。
着物はもちろん、羽織やコートにも。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:12,5m~
小紋(宝づくし・反物価格):138,000+税
・
西陣織の九寸帯です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
黒地に七宝の柄は着物の柄を選ばず
飽きの来ない帯です。
付下げ、小紋、色無地などのやわらかものに
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
絹100%
長さ:出来上がりで9尺7寸~8寸(368~370cm)
織九寸帯(黒地七宝・帯芯&仕立代別):100,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小紋、織九寸帯、帯揚2点はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 帯揚(縫取花入蜀江):14,000円+税

↓ 帯揚(宝づくし刺繍):16,000円+税












(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
ライトグレーの地色に
宝づくしが散らばった素敵な小紋です。
無地場もありますので
帯次第でカジュアルにもセミフォーマルにも
お使いいただけます。
年齢の巾も広そうです。
着物はもちろん、羽織やコートにも。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:12,5m~
小紋(宝づくし・反物価格):138,000+税
・
西陣織の九寸帯です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
黒地に七宝の柄は着物の柄を選ばず
飽きの来ない帯です。
付下げ、小紋、色無地などのやわらかものに
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
絹100%
長さ:出来上がりで9尺7寸~8寸(368~370cm)
織九寸帯(黒地七宝・帯芯&仕立代別):100,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの小紋、織九寸帯、帯揚2点はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 帯揚(縫取花入蜀江):14,000円+税

↓ 帯揚(宝づくし刺繍):16,000円+税












(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年01月08日
11月下旬のお客様きものスナップ①
11月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 小紋に染帯で♪
小紋は染の川勝さんによるもの。
帯は野口さんによる紬地の染帯です。
お船の柄なのでお着物のアラレが波しぶきのように見えます♪
合わせてくださった帯留もシーグラスとシー陶器で作られたもの。
とってもオシャレな取り合わせです!



↓ 素敵な小紋に合わされた帯は
お母様の羽織を名古屋帯に仕立て変えたものです。
子供のころ、お母様が着ていたお姿を覚えていて
思い出のお品を身につけることが出来てたととても喜んでいただきました♪
お役に立てて私も嬉しいです♡



↓ 小紋に染帯で♪
小紋は染の川勝さんによるもの。
帯は野口さんによる紬地の染帯です。
お船の柄なのでお着物のアラレが波しぶきのように見えます♪
合わせてくださった帯留もシーグラスとシー陶器で作られたもの。
とってもオシャレな取り合わせです!



↓ 素敵な小紋に合わされた帯は
お母様の羽織を名古屋帯に仕立て変えたものです。
子供のころ、お母様が着ていたお姿を覚えていて
思い出のお品を身につけることが出来てたととても喜んでいただきました♪
お役に立てて私も嬉しいです♡



2025年01月07日
2025謹賀新年~梅柄の染帯
あけましておめでとうございます。
本日より通常通り営業いたします。
今年もよろしくお願い申し上げます。
↓ 店内に染の川勝さんの塩瀬の染め帯を掛けました。
詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。

↓ 桜製作所さんの干支です。
50年ほど前になりますが弊店をリニューアルする際、
内装、外装は全て桜さんにお願いしました。
今も変わらずそのままです。

↓ 1月3日のご来光。
屋島、談古嶺からの眺めです。
見えている山は五剣山で、85番札所八栗寺があります。
屋島寺は84番札所で
談古嶺の近くから八栗寺へ向かう遍路道が続いています。

みなさまにとってお健やかでお幸せな一年になりますようお祈り申し上げます。
本日より通常通り営業いたします。
今年もよろしくお願い申し上げます。
↓ 店内に染の川勝さんの塩瀬の染め帯を掛けました。
詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。

↓ 桜製作所さんの干支です。
50年ほど前になりますが弊店をリニューアルする際、
内装、外装は全て桜さんにお願いしました。
今も変わらずそのままです。

↓ 1月3日のご来光。
屋島、談古嶺からの眺めです。
見えている山は五剣山で、85番札所八栗寺があります。
屋島寺は84番札所で
談古嶺の近くから八栗寺へ向かう遍路道が続いています。

みなさまにとってお健やかでお幸せな一年になりますようお祈り申し上げます。
2024年12月28日
11月中旬のお客様きものスナップ③&年末年始営業日のお知らせ
11月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 川越唐桟に絞りの帯で♪
絞りの帯は綿絞の生地で製作したものです。
帯締のお色がバッチリ合っていて良かったです♡



↓ お召しのお着物に玩具の柄の帯で♪
お着物はよく見ると天使の柄が!
ぼかしにもなっていてとてもオシャレなお着物ですね♡



みなさまのお着物姿、今年撮らせていただいたものは
今年中に、、と思っておりましたのに、、申し訳ございません。
■年末年始営業日のお知らせ
2024年12月29日(日)~2025年1月6日(月)
定休日を含み、年末年始のお休みをいただきます。
2025年1月7日より通常通り営業いたします。
お問い合わせやご注文への対応も1月7日からになります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
今年もみなさまには大変お世話になりありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
↓ 川越唐桟に絞りの帯で♪
絞りの帯は綿絞の生地で製作したものです。
帯締のお色がバッチリ合っていて良かったです♡



↓ お召しのお着物に玩具の柄の帯で♪
お着物はよく見ると天使の柄が!
ぼかしにもなっていてとてもオシャレなお着物ですね♡



みなさまのお着物姿、今年撮らせていただいたものは
今年中に、、と思っておりましたのに、、申し訳ございません。
■年末年始営業日のお知らせ
2024年12月29日(日)~2025年1月6日(月)
定休日を含み、年末年始のお休みをいただきます。
2025年1月7日より通常通り営業いたします。
お問い合わせやご注文への対応も1月7日からになります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
今年もみなさまには大変お世話になりありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
2024年12月25日
11月中旬のお客様きものスナップ②
11月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 大島紬に景山雅史さんの帯で♪
景山さんの帯がとてもよく合っていて嬉しいです♡



↓ 塩沢紬に凜さんのタッサーシルクの帯で♪
中村正さんの帯締や帯揚のお色もバッチリです!



↓ 大島紬に景山雅史さんの帯で♪
景山さんの帯がとてもよく合っていて嬉しいです♡



↓ 塩沢紬に凜さんのタッサーシルクの帯で♪
中村正さんの帯締や帯揚のお色もバッチリです!



2024年12月14日
11月初旬、偶然の出会いで、、
11月初旬、東京からのお客様と高松のお客様数人が
偶然こちらでご一緒になり、そこは着物好きのみなさん、
すぐに打ち解けてワイワイと楽しい時間に!!
お写真もみなさん一緒に収まってくださいました。
向かって一番左が東京からのお客様。
保多織にミナペルホネンファブリックの帯でお出かけくださいました♪
ほかのみなさんも久留米絣やナチュラルタッサー、真綿紬など、それぞれ
素敵に着こなされていました♡


↓ 東京からのお客様、実は高松がご実家。
東京ではジャズを歌っていらっしゃいます。
こちらのお写真はご了承を得てInstagramより拝借しました。
お着物でjazz、カッコイイです!!
Instagramでは素敵な歌声も聴くことが出来ます♪
@yuki_tada1203

偶然こちらでご一緒になり、そこは着物好きのみなさん、
すぐに打ち解けてワイワイと楽しい時間に!!
お写真もみなさん一緒に収まってくださいました。
向かって一番左が東京からのお客様。
保多織にミナペルホネンファブリックの帯でお出かけくださいました♪
ほかのみなさんも久留米絣やナチュラルタッサー、真綿紬など、それぞれ
素敵に着こなされていました♡


↓ 東京からのお客様、実は高松がご実家。
東京ではジャズを歌っていらっしゃいます。
こちらのお写真はご了承を得てInstagramより拝借しました。
お着物でjazz、カッコイイです!!
Instagramでは素敵な歌声も聴くことが出来ます♪
@yuki_tada1203

2024年12月07日
11月初旬のお客様きものスナップ①
11月初旬、着物女子会のお集まりにお誘いいただき
お出かけしてまいりました。
久しぶりにランチ~美術館~カフェと巡りとても楽しい一日でした。
みなさまありがとうございました♡
お写真は薄暗かったのでお着物や帯のお色や柄がよくわからないのが残念、、
↓ 向かって
右:景山雅史さんの染帯♪
左:冨田です。まだ暑かったので単衣の小紋で♪


右:帯は美術館の後に向かうSHIKAcafeに合わせて♪
左:お着物はカチン染の小紋を着てくださいました♡

右:帯は桝蔵さんによるすくい織です
左:シルクウールのお着物を着てくださいました♡






お出かけしてまいりました。
久しぶりにランチ~美術館~カフェと巡りとても楽しい一日でした。
みなさまありがとうございました♡
お写真は薄暗かったのでお着物や帯のお色や柄がよくわからないのが残念、、
↓ 向かって
右:景山雅史さんの染帯♪
左:冨田です。まだ暑かったので単衣の小紋で♪


右:帯は美術館の後に向かうSHIKAcafeに合わせて♪
左:お着物はカチン染の小紋を着てくださいました♡

右:帯は桝蔵さんによるすくい織です
左:シルクウールのお着物を着てくださいました♡






2024年12月06日
久米島紬(泥染)&型染帯(角通)
泥染の久米島紬と型染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
本場久米島紬は沖縄県、久米島でつくられる
素朴でしなやかな風合いを特徴とした紬です。
その歴史は古く、全国の産地に多大な影響を与えたことから
日本の紬織物の元祖ともいわれています。
そのしなやかさの秘密は久米島独自の「つむぎ台」で
ひとつひとつ手紡ぎした糸を手織りし、
何百回もの砧打ちで仕上げる昔ながらの手法にあります。
また一目で久米島とわかる渋い素朴な独自色はすべて島に自生する植物由来のものです。
そして図案作成、糸取、染料となる植物採取、糸を括り染め、 織、仕上げまで、
すべての工程を一人で行われます。
個人の熟練度が製品にそのまま反映されるため、ものづくりに妥協は許されません。
プロ意識の塊である久米島紬が紬織の元祖として他の琉球織物と一線を隔する所以です。
久米島紬は琉球王朝以来その伝統を守ってきたことから
2004年に国の重要無形文化財に指定されました。
こちらの久米島紬は「泥染」です。
泥染と聞くと土の色素で繊維を染めあげるのかと思われますが
色素の主役はあくまでも植物染料です。
島の泥の中に含まれる豊富な鉄分を利用した媒染(絹と染料の結合を助ける)が目的で、
正確には泥媒染といえるでしょう。
植物は大島紬と同じように車輪梅(テカチ)も使われますが、
久米島では主にグールと呼ばれるサルトリイバラの根が使われています。
赤茶色の絣模様には
素朴ながらも美しい手仕事の良さが光ります。
絹100%
巾:1尺2分(約39cm)
長さ:3丈3尺(12,5m)以上
久米島紬(泥染・反物価格):450,000円+税
・
長浜の変わり生地に染めた帯です。
帯芯を入れてお仕立するタイプです。
柄は大きめの角通し。
遠目には無地なので無地感覚でお使いいただけます。
全通ですのでお使いやすい帯です。
こくのある色合いですので
泥染めの大島や久米島紬などにも合いそうです。
盛夏以外のスリーシーズン、
おしゃれ着にお使いいただけます。
たれは無地、柄、どちらでもお仕立出来ます。
絹100%
特別価格にさせていただきました
型染帯(角通し・帯芯&仕立代別):105,000円→73,500円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの久米島紬(泥染)、型染帯、三分紐、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 三分紐:3,600円+税
鋳銅帯留:40,000円+税
帯揚:17,000円+税





・
本場久米島紬は沖縄県、久米島でつくられる
素朴でしなやかな風合いを特徴とした紬です。
その歴史は古く、全国の産地に多大な影響を与えたことから
日本の紬織物の元祖ともいわれています。
そのしなやかさの秘密は久米島独自の「つむぎ台」で
ひとつひとつ手紡ぎした糸を手織りし、
何百回もの砧打ちで仕上げる昔ながらの手法にあります。
また一目で久米島とわかる渋い素朴な独自色はすべて島に自生する植物由来のものです。
そして図案作成、糸取、染料となる植物採取、糸を括り染め、 織、仕上げまで、
すべての工程を一人で行われます。
個人の熟練度が製品にそのまま反映されるため、ものづくりに妥協は許されません。
プロ意識の塊である久米島紬が紬織の元祖として他の琉球織物と一線を隔する所以です。
久米島紬は琉球王朝以来その伝統を守ってきたことから
2004年に国の重要無形文化財に指定されました。
こちらの久米島紬は「泥染」です。
泥染と聞くと土の色素で繊維を染めあげるのかと思われますが
色素の主役はあくまでも植物染料です。
島の泥の中に含まれる豊富な鉄分を利用した媒染(絹と染料の結合を助ける)が目的で、
正確には泥媒染といえるでしょう。
植物は大島紬と同じように車輪梅(テカチ)も使われますが、
久米島では主にグールと呼ばれるサルトリイバラの根が使われています。
赤茶色の絣模様には
素朴ながらも美しい手仕事の良さが光ります。
絹100%
巾:1尺2分(約39cm)
長さ:3丈3尺(12,5m)以上
久米島紬(泥染・反物価格):450,000円+税
・
長浜の変わり生地に染めた帯です。
帯芯を入れてお仕立するタイプです。
柄は大きめの角通し。
遠目には無地なので無地感覚でお使いいただけます。
全通ですのでお使いやすい帯です。
こくのある色合いですので
泥染めの大島や久米島紬などにも合いそうです。
盛夏以外のスリーシーズン、
おしゃれ着にお使いいただけます。
たれは無地、柄、どちらでもお仕立出来ます。
絹100%
特別価格にさせていただきました
型染帯(角通し・帯芯&仕立代別):105,000円→73,500円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの久米島紬(泥染)、型染帯、三分紐、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ 三分紐:3,600円+税
鋳銅帯留:40,000円+税
帯揚:17,000円+税




