2012年02月02日

綿つむぎ&綿バティック帯

山形で織られている綿つむぎに

綿バティック生地で仕立てた名古屋帯を合わせてみました。

(綿つむぎは縮みますので仕立て前に水通しが必要です。)

綿つむぎ(反物価格):34,650円

綿バティック名古屋帯(仕立て上がり):31,500円

撚房帯締:15,750円

縮緬無地帯揚:5,550円

↓ どちrの画像もクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 18:00Comments(2)コーディネート

2012年02月02日

2月の着付け教室

スミマセン・・

しばらくこちらでのご紹介をサボっておりました;;

2月の着付け教室日程をお知らせいたします。

-------------------------------------------------------------------------

2月4日(土)10時~12時

2月25日(土)14時~16時

(講師:全日本きもの協会 きもの教授 杉原幸見先生)

お手持ちのものだけで教えてくださるお教室です。

コースではなく一回ごとのお稽古です。

それは先生がそれぞれの方のペースに合わせたいというお気持ちから。

基本的に毎月二回(土曜日)ですが日程と時間は

先生のご都合により毎月一ヶ月前にスケジュールをHPにて告知しております。

お申し込みは前日までに電話、FAX、

または左バーの「オーナーにメッセージ」からご連絡お願いいたします。

場所:馬場呉服店2F  
タグ :着付け教室


Posted by tomida at 16:00Comments(0)着付け教室

2012年02月02日

着物コラム「オキモノハキモノ」第3回更新

スタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」第3回更新いたしました。

『青梅は寒いです! 全国的に寒いでしょう。

しかし山羊は元気です。

我が家の土手につないで、わずかに生えた青草を食べさせてます。

珍しく3頭がタテに並んだ瞬間を撮ってみました。

上から父・太郎、母・花子、娘のねーねです。

ものすごい食欲で、土手はあっというまにはげちょろけ。

春が待ち遠しいのは人間だけではありません。』




3.歌舞伎ナニ見ル?ナニ着テク?<演目編>

前回は、歌舞伎入門にはまず役者に狙いを定めて観ることをお勧めしました。

また、着物で観劇する際に、役者へのオマージュをコーディネイトに忍ばせると、より楽しさが増すことも。

特に役者に思い入れがない場合、演目にちなんだコーディネイトもまた楽しいものです。

着物の柄には能や文楽、歌舞伎の演目から直接取材したものも数多くありますし。

今回は、2012年の二月から四月まで、執筆時点で演目が発表されている文楽と歌舞伎の公演について、

もし私が行くとしたらという仮定の下に、コーディネイトの工夫を考えてみます。

全部行きたいのはやまやまですが、実際に行けるのはほんの一部。さみしい(泣)。


続きはこちら ↓ ↓ ↓  ご感想もお待ちしております♪

http://www.kimono-an.com/column-n/column2012-2-2.htm  


Posted by tomida at 12:50Comments(0)お知らせ