2017年11月30日
スタッフN村による着物コラム65回更新
スタッフN村による着物コラム第65回を更新いたしました。
今回は文楽の話題です。
洗えるウール綿の着姿もご覧いただけます♪
青梅の方では紅葉がもう終わりのようですね。
高松では栗林公園で紅葉ライトアップがはじまっています。
和船も人気のようです!まだの方はぜひ♪
ちなみに私は今年、行けそうにありませんが。。
『うー寒い寒い。わが山里は毎朝真っ白な霜に覆われ、紅葉もちりちりと霜枯れて、冬まっしぐらであります。

写真は11月初め、紅葉真っ盛りの頃に撮ったもの。父の通うデイサービスセンターの近くにある飯能の古刹・能仁寺の山門です。

こちらは反対側。境内から山門方向を撮りました。ここは当コラムの33回で新緑の頃を紹介しましたが、晴れてオンシーズンの紅葉をお見せできます。
幕末、上野の戦に敗れてここに立てこもった彰義隊の残党が、官軍の攻撃を受け、寺も飯能の街も灰燼に帰したという悲劇の舞台。
そういや、うちの長押に昔から槍が一本掛かっているんですが、その時の敗残兵が置いて行ったという話を聞いたことがあります。
穂先もちっちゃくて、殺傷能力低そうな槍。これで四斤山砲と戦おうってんだから勝てる訳ないよなあ彰義隊。』
↓ クリックすると記事にリンクします。
65. 文楽『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』鑑賞
今回は文楽の話題です。
洗えるウール綿の着姿もご覧いただけます♪
青梅の方では紅葉がもう終わりのようですね。
高松では栗林公園で紅葉ライトアップがはじまっています。
和船も人気のようです!まだの方はぜひ♪
ちなみに私は今年、行けそうにありませんが。。
『うー寒い寒い。わが山里は毎朝真っ白な霜に覆われ、紅葉もちりちりと霜枯れて、冬まっしぐらであります。

写真は11月初め、紅葉真っ盛りの頃に撮ったもの。父の通うデイサービスセンターの近くにある飯能の古刹・能仁寺の山門です。

こちらは反対側。境内から山門方向を撮りました。ここは当コラムの33回で新緑の頃を紹介しましたが、晴れてオンシーズンの紅葉をお見せできます。
幕末、上野の戦に敗れてここに立てこもった彰義隊の残党が、官軍の攻撃を受け、寺も飯能の街も灰燼に帰したという悲劇の舞台。
そういや、うちの長押に昔から槍が一本掛かっているんですが、その時の敗残兵が置いて行ったという話を聞いたことがあります。
穂先もちっちゃくて、殺傷能力低そうな槍。これで四斤山砲と戦おうってんだから勝てる訳ないよなあ彰義隊。』
↓ クリックすると記事にリンクします。
65. 文楽『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』鑑賞
2017年11月30日
2017秋の高松展きものスナップ3
11月10日~13日の高松展に
お着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介しております。
11日、12日は桝蔵さんがいらしてくださいました。
このときも紬の話で大盛り上がり!
私も一緒に楽しませていただきました♪


↓ あかしさんの瓢のブローチが可愛かったです!おでんの帯飾りも♡

↓ 振りからのぞくお色の可愛いこと♡「あら、これは?」と、他のお客様も交えてお襦袢の話で盛り上がったのでした♪

↓ 桝蔵さんの帯にt.o.dさんのどんぐりの帯留を合わせてくださいました♪

↓ 締めやすい桝蔵さんの帯、タックをとった角だしが素敵です♪

お着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介しております。
11日、12日は桝蔵さんがいらしてくださいました。
このときも紬の話で大盛り上がり!
私も一緒に楽しませていただきました♪


↓ あかしさんの瓢のブローチが可愛かったです!おでんの帯飾りも♡

↓ 振りからのぞくお色の可愛いこと♡「あら、これは?」と、他のお客様も交えてお襦袢の話で盛り上がったのでした♪

↓ 桝蔵さんの帯にt.o.dさんのどんぐりの帯留を合わせてくださいました♪

↓ 締めやすい桝蔵さんの帯、タックをとった角だしが素敵です♪
