2020年11月22日

ウール&半巾帯

ウールと半巾帯に帯留も合わせてご紹介いたします。



気軽にお召いただけるウールの着物です。

焦げ茶色地にグレーの点々縞がピンストライプで入っております

お家で洗うことは出来ませんが
汚れが付きにくいのでシーズンに一度の
ドライクリーニングでOKです。

巾も広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。

巾:1尺2分(約38,7㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
ウール100%

ウール着尺(反物価格):32,000円+税



タッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地(薄茶)です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。

木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。

丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)

両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド

タッサーシルクリバーシブル半巾帯(木版更紗×薄茶):48,000円+税



あかしゆりこさんの帯留を合わせてみました。

ガラス帯留(④):4,700円+税



*ご注文はパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。(087-833-3960)

ご紹介のウール着物と半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。


ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

ウール&半巾帯

(コーディネート&撮影・スタッフS原)



同じカテゴリー()の記事画像
山形もめん(綿麻)&麻染帯(千鳥)&
紗紬(琉球絣)&八寸帯(格子・金谷織物)&
小千谷縮&麻染帯&
絽色無地&絽染帯&
2月中旬のお客様きものスナップ②
久留米絣&刺繍名古屋帯&
同じカテゴリー()の記事
 山形もめん(綿麻)&麻染帯(千鳥)& (2025-04-15 19:07)
 紗紬(琉球絣)&八寸帯(格子・金谷織物)& (2025-04-11 17:46)
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 2月中旬のお客様きものスナップ② (2025-03-30 10:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウール&半巾帯
    コメント(0)