2010年07月02日
絹紅梅
引き続き、先にコーディネートでご紹介しました
絹紅梅の生地の画像をご紹介します。
夏物は秋を待つ気持ちから秋草の柄がよく使われます。
涼しさを演出してくれて、私は大好きな柄です。
生地につきましてはこちらでご説明しておりますので
ご覧くださいませ。
そうそう、こちらのコーディネートもご覧くださいね~
↓ 画像をクリックすると大きくなります
絹紅梅の生地の画像をご紹介します。
夏物は秋を待つ気持ちから秋草の柄がよく使われます。
涼しさを演出してくれて、私は大好きな柄です。
生地につきましてはこちらでご説明しておりますので
ご覧くださいませ。
そうそう、こちらのコーディネートもご覧くださいね~
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年07月02日
手織本羅八寸帯
紀元前から中国やペルーで織られていたという「羅」は
奈良時代に日本に入って来たようです。
正倉院にも精妙な文羅が残されています。
「羅」は1本の経糸が緯を楔として左右両側の経糸と順次絡み合いながら
その絡み方の変化で地合と文様を表現するものでその文様は緻密な計算と
高度な技を要します。
その技法が複雑困難なことや時代の流れにより幻のものとなっていたものを
近年になって解明、再現されました。
不思議な織物、「羅」は古代からの贈り物とも言えるのではないでしょうか。
先にコーディネートをご紹介しましたが帯の画像をこちらでご紹介します。
詳細は追ってHPでご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
奈良時代に日本に入って来たようです。
正倉院にも精妙な文羅が残されています。
「羅」は1本の経糸が緯を楔として左右両側の経糸と順次絡み合いながら
その絡み方の変化で地合と文様を表現するものでその文様は緻密な計算と
高度な技を要します。
その技法が複雑困難なことや時代の流れにより幻のものとなっていたものを
近年になって解明、再現されました。
不思議な織物、「羅」は古代からの贈り物とも言えるのではないでしょうか。
先にコーディネートをご紹介しましたが帯の画像をこちらでご紹介します。
詳細は追ってHPでご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年07月02日
麻半幅帯
HPの夏もののページでご紹介しました
麻半幅帯を小千谷縮に合わせてみました。
麻100%と綿(無地)100%のリバーシブルです。
*お買い上げいただきました
巾:16,5cm、長さ:4,2m
ガラス帯留 4,200円
それぞれ画像をクリックすると大きくなります。


麻半幅帯を小千谷縮に合わせてみました。
麻100%と綿(無地)100%のリバーシブルです。
*お買い上げいただきました
巾:16,5cm、長さ:4,2m
ガラス帯留 4,200円
それぞれ画像をクリックすると大きくなります。



2010年07月02日
絹紅梅&麻八寸帯
先日ご紹介しました絹紅梅の着物に
麻八寸帯を合わせてみました。
帯はベージュ~クリーム地にツタの柄です。
ポイント柄ですので合わせやすい帯です。
詳細は追ってHP夏物のページでご紹介いたします。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
麻八寸帯を合わせてみました。
帯はベージュ~クリーム地にツタの柄です。
ポイント柄ですので合わせやすい帯です。
詳細は追ってHP夏物のページでご紹介いたします。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年07月02日
絞綿麻夏きもの&二部式リバーシブル帯
先日ご紹介させていただきました
絞綿麻夏着物・・
HPの夏物のページにてインドシルクサリーの生地と保多織無地との
二部式リバーシブル名古屋帯とコーディネートしてご紹介しております。
HPでは小物合わせが保多織の画像しかご紹介できておりませんでしたので
こちらでシルクサリーの方をご紹介させていただきます。
サリーには手による刺繍が施されています。
またしても上の画像はピントが合っておりませんが(汗)
下の画像はクリックしていただくと大きくなります。


絞綿麻夏着物・・
HPの夏物のページにてインドシルクサリーの生地と保多織無地との
二部式リバーシブル名古屋帯とコーディネートしてご紹介しております。
HPでは小物合わせが保多織の画像しかご紹介できておりませんでしたので
こちらでシルクサリーの方をご紹介させていただきます。
サリーには手による刺繍が施されています。
またしても上の画像はピントが合っておりませんが(汗)
下の画像はクリックしていただくと大きくなります。

