2020年08月18日
山形もめん&タッサーシルク名古屋帯
山形もめんと名古屋帯をご紹介いたします。
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄を染めた名古屋帯です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):68,000円+税⇒30%off
丈:1丈3寸(約3m90㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯留付き紐:14,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄を染めた名古屋帯です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):68,000円+税⇒30%off
丈:1丈3寸(約3m90㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯留付き紐:14,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)