2021年01月28日

片貝木綿&リバーシブル半巾帯

先日、石毛結城紬と合わせてご紹介いたしました半巾帯

片貝もめんに合わせてみました



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

象牙色に新橋色の変わり網代格子。
盛夏以外のスリーシーズンお召いただけます。

片貝木綿(反物価格):お買い上げいただきました
 綿100%



タッサーシルクに型染更紗柄の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%程です。
色は繭ごとに一定しておらず、自然とでてくる濃淡の柄は
なんとも言えない美しさです。

丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%

タッサーシルクリバーシブル半巾帯:お買い上げいただきました



あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。
おさまりの良い横長楕円のオーバル形でお願いしました。
画像で合わせましたのは三分紐です。
四分紐までお使いいただけます。

ガラス帯留(オーバル・ブルーグレー):3,400円+税
  2,5×3cm

リバーシブル三分紐(深緑×薄茶):4,000円+税

  絹100%

*帯留はお買い上げいただきましたがご注文承ります。
 お気軽にお問合せくださいませ。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介の片貝木綿、リバーシブル半巾帯、帯留、リバーシブル三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。

















↓ こちらの三分紐はグレー×黄土色です



  


Posted by tomida at 18:19Comments(0)小物着物コーディネート