2021年07月18日

片貝綿麻紬&半巾帯&帯留

片貝綿麻紬とリバーシブル半巾帯に帯留を合わせてご紹介いたします。



江戸時代より続く
新潟県小千谷市片貝の紺仁工房さんで織られております綿麻紬です。

薄手のさらりとした風合いです。
長襦袢と合わせて着物として、
またゆかたとしてもお召いただけます。

お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

経糸:綿75%麻25%
緯糸:綿85%麻15%

巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

特別価格にさせていただきました。

片貝綿麻紬(反物価格):29,700円⇒20,790円(本体18,900円)



タッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地(イエロー)です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。

木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。

(色は出来るだけ近づけておりますが1枚目、2枚目の画像が実物に近いです。)

丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)

両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド

特別価格にさせていただきました。

リバーシブル半巾帯:52,800円⇒42,240円(本体38,400円)



自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。

自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。

通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。

2,5x2,5cm
材料:水牛の角

帯留(temari): 7,700円(本体7,000円)



リバーシブル三分紐(ライトグレー×臙脂):3,300円(本体3,000円)
 絹100%

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの片貝綿麻紬、半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます













  


Posted by tomida at 15:53Comments(0)小物着物コーディネート

2021年07月18日

近江綿麻縮に半巾帯で♪

7月中旬、6月のお出かけで着て来てくださいました綿麻縮

タッサーシルクの半巾帯を合わせてくださいました。

矢の字に結んで帯締を。

お好きなテイストがはっきりされているので組み合わせが変わっても

とっても良く合っています。

この日も二枚歯の下駄で♪

運転はされないので出先からいつも歩いて来てくださいます。

蒸し暑い中、ありがとうございました!

いつもこちらが元気をいただいております。

またお出かけくださいね♪お待ちしております。









  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物きものスナップ