2021年09月18日
本塩沢着尺&型染帯
本塩沢着尺と澤田麻衣子さんの型絵染帯をご紹介いたします
・
昭和8年創業、新潟県南魚沼市塩沢の「酒井織物」さんによる
みじん格子の本塩沢です。
ベージュと水色の糸によるみじんよりも細かい格子はほとんど無地と言えます。
縞や格子はよく見かけますがここまで無地に近いものは珍しいです。
本塩沢は塩沢お召の名前で親しまれてきた織物です。
始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。
強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。
袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。
絹100%
巾:1尺4分(約39,5㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)
本塩沢着尺(反物価格):187,000円(本体170,000円)
・
型絵染作家・澤田麻衣子さんによる紬地の染帯です。
銀杏、紅葉、どんぐりと秋満載の柄。
六通で太鼓から前まで柄が通っておりますので
柄出しに困りません。
手先は無地です。
画像はたれを無地にしましたが
たれは無地でも柄でも出せます。
少し茶がかった微妙なグレーの無地もとてもいいお色です。
初秋の透けないお単衣から袷までお使いいただけます。
絹(紬地)100%
澤田麻衣子型絵染帯(帯芯&仕立て代別):214,500円(本体195,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの本塩沢着尺、型絵染帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます
↓ 冠組撚り房帯締:16,500円(本体15,000円) しののめ無地帯揚:6,820円(本体6,200円)





・
昭和8年創業、新潟県南魚沼市塩沢の「酒井織物」さんによる
みじん格子の本塩沢です。
ベージュと水色の糸によるみじんよりも細かい格子はほとんど無地と言えます。
縞や格子はよく見かけますがここまで無地に近いものは珍しいです。
本塩沢は塩沢お召の名前で親しまれてきた織物です。
始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。
強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。
袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。
絹100%
巾:1尺4分(約39,5㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)
本塩沢着尺(反物価格):187,000円(本体170,000円)
・
型絵染作家・澤田麻衣子さんによる紬地の染帯です。
銀杏、紅葉、どんぐりと秋満載の柄。
六通で太鼓から前まで柄が通っておりますので
柄出しに困りません。
手先は無地です。
画像はたれを無地にしましたが
たれは無地でも柄でも出せます。
少し茶がかった微妙なグレーの無地もとてもいいお色です。
初秋の透けないお単衣から袷までお使いいただけます。
絹(紬地)100%
澤田麻衣子型絵染帯(帯芯&仕立て代別):214,500円(本体195,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの本塩沢着尺、型絵染帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます
↓ 冠組撚り房帯締:16,500円(本体15,000円) しののめ無地帯揚:6,820円(本体6,200円)




