2021年09月07日

綿麻近江縮に片ばさみ♪

9月のはじめ。

夏のはじめに誂えてくださった綿麻の近江縮でお出かけくださいました。

着慣れたお客様は角帯を片ばさみに結び

お帽子も様になっています!

9月に入っておりましたので帯のお色は秋を意識されたそうです♪

またのお越しを楽しみにしておりますね。

お写真のご協力、ありがとうございました!






  


Posted by tomida at 11:46Comments(0)着物きものスナップ

2021年09月04日

伊勢木綿&オリジナル名古屋帯&帯留

伊勢木綿とオリジナル名古屋帯に帯留も合わせてご紹介いたします



三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

黒地に薄茶色濃淡の格子柄です。
縦縞は2mmと5mm、
横縞は2mmと1cmです。

盛夏以外お使いいただいております
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。

糸がやわらかいので肌触りがよく保湿性や通気性もよい生地で、使い込むほど味が出ます。

伊勢木綿(反物価格):28,600円(本体26,000円)



タッサーシルクの染生地と
無地のタッサーシルクで仕立てました
リバーシブル名古屋帯です。

染は木版によるものです。
前柄の部分はパッチワークによる継を入れて
柄のように仕立てております。

無地側も生成り色の縫で静かに柄があります。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。

長さ:9尺7寸(約368㎝)
太鼓巾:8寸2分(約31,5㎝)
前巾:4寸3分(約16cm)
絹100%

オリジナル名古屋帯(仕立て上らい):45,650円(本体41,500円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの伊勢もめん、オリジナル名古屋帯、帯留(2点)はonlineshopからもご注文いただけます


↓ bisouさんの水牛の角を彫刻した帯留(風がはこぶもの):8,250円(本体7,500円)



↓ あかしゆりこさんのガラス帯留:5,170円(本体4,700円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:33Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月03日

双子川越唐桟&リバーシブル名古屋帯

双子川越唐桟とリバーシブル名古屋帯をご紹介いたします



「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。

インドのセント・トーマス島から輸入されたので、
セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。

当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、
唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。

舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと
各地でこれをまねて縞織物が織られました。

中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された
川越唐桟は爆発的に流行しましたが、
機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。

その後、機械織で復元されましたが
今は機械を止めており、在庫があるのみです。

細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。

単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双子のものになります。
双子織はごく細い糸を2本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったものです。

今ありますものは巾が広く丈もございます。
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。
水通しなしでお家でお手入れ出来ます。

こちらの縞柄は5㎜ほどの緑灰色と1㎜ほどの黒、茶縞。
茶縞はピンクっぽくも見えます。

綿100%

巾:1尺1寸(約418cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

双子川越唐桟(反物価格):24,200円(本体22,000円)



インドネシアの綿バティックの生地と
久留米もめんの無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

こちらの綿バティックは銅製の型で蝋付けをし、
すべて手作業で染められた味わいのある生地です。

無地側には久留米で織られた綿生地を使いました。
ネップの糸を使っております。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

仕立て上りのお値段です。
両面とも綿100%

太鼓幅:8寸3分(約31,5cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺7寸(約368㎝)

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):24,200円(本体22,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの双子川越唐桟、オリジナル帯、雪花絞帯揚はonlineshopからもご注文いただけます



↓ しののめ無地帯揚:6,820円(本体6,200円) 



↓ 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円) 







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:41Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月01日

山形もめん&花唐草刺繍帯

山形もめんと花唐草刺繍帯をご紹介いたします。



山形で織られている木綿織物。

しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
こちらはグレーがかった青緑系の地に白で細い縞柄です。

綿100%

巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

山形もめん(反物価格)):22,000円(本体20,000円)



黒地の生地に青磁色とベージュで花唐草を刺繍した名古屋帯です。
柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。

唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。

長さ:1丈(約380㎝)
太鼓巾:8寸(約30,4㎝)
前巾:4寸(約15,2㎝)

生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%
仕立て上がり(綿芯)
日本製(生地:インド製)

花唐草刺繍帯(仕立て上がり):52,800円(本体48,000円)


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめん、名古屋帯はonlineshopからもご注文いただけます






↓ 前柄はどちらも出せます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 20:30Comments(0)着物コーディネート