2020年05月15日

紗紬&麻八寸帯

紗紬と麻八寸帯、、帯留も合わせてご紹介いたします。



紗紬は滋賀県川口織物さんによるものです。

しゃりっと張りのある夏の紬です。

5月後半~9月初旬までお召いただけます。

巾が1尺4分(約39,5㎝)ありますので

肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

こちらは特別価格にさせていただきました。

紗紬(反物価格):98,000円+税⇒50%off

onlineshoopからもご注文いただけます。



京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。

透けないお単衣から夏のお召もの、ゆかたまで
お使いいただけます。

すくい織でツタの柄が織り出されております。

こちらは仕立て上がりとなっております。
前は開き仕立て。
手先は半巾にお仕立てしております。

こちらも特別価格にさせていただきました。

麻八寸帯(仕立て上がり):36,000円+税⇒30%off
サイズ 太鼓巾:8寸2分(約31㎝)
     長さ:9尺8寸(約372㎝)

onlineshopからもご注文いただけます



↓ 絽ちりめん(グレー)帯揚:6,800円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます
  ガラス帯留:3,200円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)  


Posted by tomida at 18:02Comments(0)小物着物コーディネート

2020年05月15日

別染保多織(藤色)で

先に保多織黒のお写真をご紹介させていただきました

アメリカ在住のお客様。

今回は藤色に染めさせていただきました別染の保多織をお召になり

お写真をお送りくださいました♪

(保多織につきましてはこちらでご覧くださいませ。)

お便りには、、

「軽くて、肌触りが良くて、色合いがとっても綺麗な藤色で、

着ているだけでも心がワクワク。

パジャマの様な着心地で、一日着ていても快適でした。

藤色は、大好きだった祖母が良く着ていた着物の色です。

裏千家のお茶の先生をしていたので、良く着物を着ていた祖母ですが、

藤色の着物を着た姿は、綺麗で子供ながらに見惚れていた記憶があります。

ですので、この藤色の着物には愛着を感じます。」

別染めでしたので

出来上がりをお気に召していただけて何より嬉しいことです。

水色も染めさせていただきましたのでまたお写真が楽しみです♡

ありがとうございました!!








  


Posted by tomida at 12:27Comments(0)着物きものスナップ保多織