2020年05月23日
籐バッグ2
籐で作られた
和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグです。
中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。
底鋲もついていて座りの良いバッグです。
籐バッグ(黒):21,000円+税
底:10x27cm
高さ:25cm
持ち手の高さ:7cm
本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%
*onlineshopからもご注文いただけます




和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグです。
中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。
底鋲もついていて座りの良いバッグです。
籐バッグ(黒):21,000円+税
底:10x27cm
高さ:25cm
持ち手の高さ:7cm
本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%
*onlineshopからもご注文いただけます




2020年05月23日
片貝もめん&タッサーシルク半巾帯
片貝もめんと半巾帯、帯留も合わせてご紹介いたします。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
こちらもご覧くださいませ。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
帯はタッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。
タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド
*onlineshopからもご注文いただけます
・
↓ ガラス帯留はあかしゆりこさんに制作していただきました
4,700円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます(④)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
こちらもご覧くださいませ。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
帯はタッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。
タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド
*onlineshopからもご注文いただけます
・
↓ ガラス帯留はあかしゆりこさんに制作していただきました
4,700円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます(④)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)