2020年05月29日
シルクの扇子(扇子袋付き)
インドシルクに古渡更紗の柄を染めた生地で制作しました扇子を
ご紹介いたします。
和洋兼用でお使いいただけます。
・
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
染織の性質上、節、織りスジ、染ムラなどが
生じる場合がありますのでご了承ください。
・
各10,000円+税
扇子:中国製
骨・竹 布地・絹100%(インド製)
扇子入:タイ製
表地・絹100%
骨の長さ:21cm
*onlineshopからもご注文いただけます







(撮影・スタッフS原)
ご紹介いたします。
和洋兼用でお使いいただけます。
・
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
染織の性質上、節、織りスジ、染ムラなどが
生じる場合がありますのでご了承ください。
・
各10,000円+税
扇子:中国製
骨・竹 布地・絹100%(インド製)
扇子入:タイ製
表地・絹100%
骨の長さ:21cm
*onlineshopからもご注文いただけます







(撮影・スタッフS原)
2020年05月29日
注染浴衣(菖蒲)&麻半巾帯
浴衣と麻半巾帯、帯留も合わせてご紹介いたします。
・
真岡木綿に紺白で菖蒲を染めた浴衣です。
昔ながらの濃紺地に白の柄がきりっと涼やかです。
お買い得価格にさせていただきました。
注染浴衣(菖蒲・反物価格):18,300円+税⇒20%off
巾:1尺(約38㎝) 綿100%
・
麻のリバーシブル半巾帯です。
グレーがかった青みの紫(鳩羽色)と
少しグレーがかった生成り色のリバーシブル。
どちらも使いやすいお色です。
ゆかたや綿麻、麻、小紋など
単衣~夏のカジュアルなお召し物に。
麻リバーシブル半巾帯:14,000円+税
長さ:約4m 巾:約17㎝
麻100%
*こちらのゆかたと半巾帯はonlineshopからもお求めいただけます。
↓ とんぼ玉帯留:8,100円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税(紺×赤)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
真岡木綿に紺白で菖蒲を染めた浴衣です。
昔ながらの濃紺地に白の柄がきりっと涼やかです。
お買い得価格にさせていただきました。
注染浴衣(菖蒲・反物価格):18,300円+税⇒20%off
巾:1尺(約38㎝) 綿100%
・
麻のリバーシブル半巾帯です。
グレーがかった青みの紫(鳩羽色)と
少しグレーがかった生成り色のリバーシブル。
どちらも使いやすいお色です。
ゆかたや綿麻、麻、小紋など
単衣~夏のカジュアルなお召し物に。
麻リバーシブル半巾帯:14,000円+税
長さ:約4m 巾:約17㎝
麻100%
*こちらのゆかたと半巾帯はonlineshopからもお求めいただけます。
↓ とんぼ玉帯留:8,100円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税(紺×赤)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)