2020年08月28日
綿麻着物&生紬型染帯
綿麻着物と生紬染帯をご紹介いたします。
・
縞柄の地模様のある生地を花紺色に染めてもらいました。
綿麻ですのでお家でお手入れ出来ます。
水地入れ済ですので水通しは必要ありません。
ほとんど透けませんので春先から初秋まで長い期間
お召いただけます。
特別価格にさせていただきました。
綿麻着尺(反物価格):34,000円+税⇒20%off
綿50%麻50%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
少し張りのある生紬地の型染帯です。
デザイン化された花が寒色で染められております。
紬、綿、麻、小紋やカジュアルダウンした色無地など
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
お仕立てが必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
生紬型染帯(帯芯&仕立て代別):158,000円+税
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます。




↓ お客様からいただきましたヤマシャクヤクの実をキンミズヒキとガラスの花器に入れました。


・
縞柄の地模様のある生地を花紺色に染めてもらいました。
綿麻ですのでお家でお手入れ出来ます。
水地入れ済ですので水通しは必要ありません。
ほとんど透けませんので春先から初秋まで長い期間
お召いただけます。
特別価格にさせていただきました。
綿麻着尺(反物価格):34,000円+税⇒20%off
綿50%麻50%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
少し張りのある生紬地の型染帯です。
デザイン化された花が寒色で染められております。
紬、綿、麻、小紋やカジュアルダウンした色無地など
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
お仕立てが必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
生紬型染帯(帯芯&仕立て代別):158,000円+税
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます。




↓ お客様からいただきましたヤマシャクヤクの実をキンミズヒキとガラスの花器に入れました。


2020年08月28日
スタッフN村の着物コラム第90回
HPにて連載中のスタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」
90を更新いたしました。
三谷文楽の話題です。
数年前、京都公演を観に行く予定でチケットも購入していたのですが
台風で瀬戸大橋が渡れなくなり、マリンライナーが止まってしまいました。
バスでも間に合わないということになり、泣く泣く断念したのを思い出します。
滋賀在住の友人と行く予定でしたが急遽その友人の娘さんが行ってくれることになり
チケットを会場預かりにしていたので助かりました。
結局縁がなかった三谷文楽。
いつか観る機会があるやなしや。。
と、私のことはさておき、、
本文でN村が書いているように
「コロナを正しく恐れ、お互いにできる限りの予防策をとって、
微力ながらエンタメ業界を応援していきたい」ものです。
ああ、「生きる」も行きたいなあ(泣)。
・
ではコラムより。
「いやはや、いつまでたっても明けない梅雨にウンザリしていた先月、
今月はいつまでたっても収まらない猛暑。
もしオリンピックやパラリンピックを予定通り開催していたらと思うとゾッとしますね。
来年の夏はどうなっていることやら。
コロナ第二波(政府は認めてないけどw)真っ只中、
ステイホームの旧盆中(うちのお盆は新暦です)、梅干しがよく干し上がりました。

去年は空前絶後の梅の不作で諦めましたが、今年は大豊作、
梅雨があんまり長くてカビが心配でしたが、長く漬けたのでひときわ鮮やかな色に。
梅の横の黒紫の物体は、色付けに使った紫蘇の葉です。
カリカリに乾かしてフープロで砕き、ゆかりふりかけにしました。
紫蘇もそのへんに勝手に生えているので、買った材料は塩だけ。
完全無農薬の自然の恵みです。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
90.三谷幸喜文楽『其礼成心中』再演@PARCO劇場
↓ 記事本文よりスタッフN村。小千谷縮に半巾帯、マスクは「かまわぬ」

90を更新いたしました。
三谷文楽の話題です。
数年前、京都公演を観に行く予定でチケットも購入していたのですが
台風で瀬戸大橋が渡れなくなり、マリンライナーが止まってしまいました。
バスでも間に合わないということになり、泣く泣く断念したのを思い出します。
滋賀在住の友人と行く予定でしたが急遽その友人の娘さんが行ってくれることになり
チケットを会場預かりにしていたので助かりました。
結局縁がなかった三谷文楽。
いつか観る機会があるやなしや。。
と、私のことはさておき、、
本文でN村が書いているように
「コロナを正しく恐れ、お互いにできる限りの予防策をとって、
微力ながらエンタメ業界を応援していきたい」ものです。
ああ、「生きる」も行きたいなあ(泣)。
・
ではコラムより。
「いやはや、いつまでたっても明けない梅雨にウンザリしていた先月、
今月はいつまでたっても収まらない猛暑。
もしオリンピックやパラリンピックを予定通り開催していたらと思うとゾッとしますね。
来年の夏はどうなっていることやら。
コロナ第二波(政府は認めてないけどw)真っ只中、
ステイホームの旧盆中(うちのお盆は新暦です)、梅干しがよく干し上がりました。

去年は空前絶後の梅の不作で諦めましたが、今年は大豊作、
梅雨があんまり長くてカビが心配でしたが、長く漬けたのでひときわ鮮やかな色に。
梅の横の黒紫の物体は、色付けに使った紫蘇の葉です。
カリカリに乾かしてフープロで砕き、ゆかりふりかけにしました。
紫蘇もそのへんに勝手に生えているので、買った材料は塩だけ。
完全無農薬の自然の恵みです。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
90.三谷幸喜文楽『其礼成心中』再演@PARCO劇場
↓ 記事本文よりスタッフN村。小千谷縮に半巾帯、マスクは「かまわぬ」

タグ :着物スナップ
2020年08月27日
数寄屋袋2点
数寄屋袋2点をonlineshopで更新いたしました。
・
どちらもReisiaさんによる手描き更紗の生地で仕立てた数寄屋袋です。
手織りのシルクに描かれた更紗の柄はとても繊細で美しいものです。
裏地には綿バティックが使われています。
数寄屋袋とは、お茶席に必要なふくさや懐紙、扇子、楊枝などの
小物をまとめて入れる袋のことですが
お茶席に限らず小物入れとして、またセカンドバッグとして
お使いいただいても素敵です。
桐箱付きですので贈り物にも。
巾:22,5cm
高さ:13cm
マチ:2cm
各20,000円+税
↓ onlineshopはこちら



↓ onlineshopはこちら



・
どちらもReisiaさんによる手描き更紗の生地で仕立てた数寄屋袋です。
手織りのシルクに描かれた更紗の柄はとても繊細で美しいものです。
裏地には綿バティックが使われています。
数寄屋袋とは、お茶席に必要なふくさや懐紙、扇子、楊枝などの
小物をまとめて入れる袋のことですが
お茶席に限らず小物入れとして、またセカンドバッグとして
お使いいただいても素敵です。
桐箱付きですので贈り物にも。
巾:22,5cm
高さ:13cm
マチ:2cm
各20,000円+税
↓ onlineshopはこちら



↓ onlineshopはこちら



タグ :数寄屋袋
2020年08月27日
近江綿麻縮に捨松さんの紗八寸帯で♪
7月に画像をお送りいただいておりましたのに
ご紹介が今頃になってしまいました、、申し訳ございません!
お友達とランチに着物でお出かけされた時のお写真です。
近江綿麻縮に帯は捨松さんの八寸帯。
この縮は帯が合わせやすいのでいろいろ楽しめそうですね!
お写真ありがとうございました♡
また楽しみにしております!

ご紹介が今頃になってしまいました、、申し訳ございません!
お友達とランチに着物でお出かけされた時のお写真です。
近江綿麻縮に帯は捨松さんの八寸帯。
この縮は帯が合わせやすいのでいろいろ楽しめそうですね!
お写真ありがとうございました♡
また楽しみにしております!


2020年08月26日
久留米もめん&麻八寸帯
久留米もめんと麻八寸帯をご紹介いたします。
・
福岡県久留米地方で織られたもめん着物です。
無地ですがおもしろい織味のある生地です。
カジュアルなお召し物として季節を問わずお使いいただけます。
綿100%ですのでお家でお手入れ出来ます。
巾が1尺5分(約40㎝)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。
久留米もめん(反物価格):21,000円+税
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
京都の西陣織・七野さんによる
麻八寸帯です。
柄は全通ですので柄出しの心配はありません。
5月から9月末までお単衣から夏物、ゆかたにもお使いいただけます。
麻八寸帯(仕立て代別):38,000円+税⇒20%off
巾:8寸2分(約31㎝)
長さ:1丈3尺(約494㎝)
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
福岡県久留米地方で織られたもめん着物です。
無地ですがおもしろい織味のある生地です。
カジュアルなお召し物として季節を問わずお使いいただけます。
綿100%ですのでお家でお手入れ出来ます。
巾が1尺5分(約40㎝)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。
久留米もめん(反物価格):21,000円+税
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
京都の西陣織・七野さんによる
麻八寸帯です。
柄は全通ですので柄出しの心配はありません。
5月から9月末までお単衣から夏物、ゆかたにもお使いいただけます。
麻八寸帯(仕立て代別):38,000円+税⇒20%off
巾:8寸2分(約31㎝)
長さ:1丈3尺(約494㎝)
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月24日
片貝もめん&リバーシブル名古屋帯
片貝もめんとリバーシブル名古屋帯に帯留も合わせてご紹介いたします。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
ベージュ地に墨色と黄土色の5㎜ほどの縞柄です。
墨色の縞は絣になっております。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100% 巾:1尺3分(約39cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
綿ファブリックと久留米もめんで仕立てました
オリジナル名古屋帯です。
リバーシブルで両面お使いいただけます。
モノトーンのモダンな柄と無地側は久留米で織られたもめん。
無地ですが織地におもしろい織味がございます。
ファブリック名古屋帯(仕立て上がり):27,000円+税⇒25%off
前巾:4寸1分(約15,5cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺5寸(3m60cm)
両面共:綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 天然石(虎目石)帯留付帯締:15,000円+税

↓ ガラス帯留:3,400円+税 リバーシブル三分紐(グレー×黄土色):4,000円+税




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
ベージュ地に墨色と黄土色の5㎜ほどの縞柄です。
墨色の縞は絣になっております。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100% 巾:1尺3分(約39cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
綿ファブリックと久留米もめんで仕立てました
オリジナル名古屋帯です。
リバーシブルで両面お使いいただけます。
モノトーンのモダンな柄と無地側は久留米で織られたもめん。
無地ですが織地におもしろい織味がございます。
ファブリック名古屋帯(仕立て上がり):27,000円+税⇒25%off
前巾:4寸1分(約15,5cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺5寸(3m60cm)
両面共:綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 天然石(虎目石)帯留付帯締:15,000円+税

↓ ガラス帯留:3,400円+税 リバーシブル三分紐(グレー×黄土色):4,000円+税




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月22日
ご夫婦でお着物♪~その後、、
先日お写真をご紹介させていただきましたお客様。
その後ブログでご紹介させていただきましたとのご報告をいただき
さっそく拝見しました。
私の本のこともご紹介くださり、お求めいただいた帯を締めた素敵なお姿も!!
せっかくですのでこちらでもご紹介させていただくことに♪
ご快諾ありがとうございました。
ブログはこちら。
お客様のブログを拝見するまで知らなかったのですが、、
ご主人様はお医者様で、
しかも腰痛に関する著書を出版されており、
動画やHPからも発信されています。
動画もHPも患者目線のとてもわかりやすいお話です。ぜひご一読を!
ご来店の際はお仕事のことを存じ上げませんでしたが
その時のざっくばらんであたたかいお人柄を思い出し、うんうんと頷いてしまいました。
私もぎっくり腰を経験し、何かにつけて腰が痛くなりやすいのでぜひ読ませていただきます!


その後ブログでご紹介させていただきましたとのご報告をいただき
さっそく拝見しました。
私の本のこともご紹介くださり、お求めいただいた帯を締めた素敵なお姿も!!
せっかくですのでこちらでもご紹介させていただくことに♪
ご快諾ありがとうございました。
ブログはこちら。
お客様のブログを拝見するまで知らなかったのですが、、
ご主人様はお医者様で、
しかも腰痛に関する著書を出版されており、
動画やHPからも発信されています。
動画もHPも患者目線のとてもわかりやすいお話です。ぜひご一読を!
ご来店の際はお仕事のことを存じ上げませんでしたが
その時のざっくばらんであたたかいお人柄を思い出し、うんうんと頷いてしまいました。
私もぎっくり腰を経験し、何かにつけて腰が痛くなりやすいのでぜひ読ませていただきます!


2020年08月21日
保多織&麻染帯(萩)
保多織と麻染帯をご紹介いたします。
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
お家でお手入れ出来る気軽なカジュアル着物として
お楽しみくださいませ。
詳しくはこちらをご覧ください。
保多織(薄地柄O・反物価格):12,000円+税
綿100% 長さ12,5m 巾16,5㎝
*onlineshopからもご注文いただけます。
・
栗山工房による麻地に染めた和染紅型の染帯です。
こちらは萩の柄。
秋が待たれる盛夏から初秋まで
気候に合わせてお使いくださいませ。
お値段は帯地のみの価格です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
麻染帯(帯芯&仕立て代別):80,000円+税
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
お家でお手入れ出来る気軽なカジュアル着物として
お楽しみくださいませ。
詳しくはこちらをご覧ください。
保多織(薄地柄O・反物価格):12,000円+税
綿100% 長さ12,5m 巾16,5㎝
*onlineshopからもご注文いただけます。
・
栗山工房による麻地に染めた和染紅型の染帯です。
こちらは萩の柄。
秋が待たれる盛夏から初秋まで
気候に合わせてお使いくださいませ。
お値段は帯地のみの価格です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
麻染帯(帯芯&仕立て代別):80,000円+税
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月20日
綿麻着物と半巾帯で♪
8月中旬。
猛暑が続く中、お着物でお出かけくださいました♪
いつもさすがのお着付けです!
お若い頃の半巾帯、ずいぶん箪笥で眠っていたものを引っ張り出して
締めてみたとのことでした。
角だし風で素敵♪
少し張りのある変わり織で長めの半巾帯なのでこの日の締め方にぴったりでした!




猛暑が続く中、お着物でお出かけくださいました♪
いつもさすがのお着付けです!
お若い頃の半巾帯、ずいぶん箪笥で眠っていたものを引っ張り出して
締めてみたとのことでした。
角だし風で素敵♪
少し張りのある変わり織で長めの半巾帯なのでこの日の締め方にぴったりでした!




タグ :着物スナップ
2020年08月20日
阿波しじら&名古屋帯
阿波しじらと仕立て上がり名古屋帯をご紹介いたします。
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。
阿波しじら(反物価格):9,000円+税
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに型染で更紗の柄を染めた名古屋帯です。
三か所、糸印のところに生地難がありますが
何れもお締めいただくと見えないところに入るようお仕立てしてあります。
その分、低く価格設定させていただいております。
ご了承の上、ご検討くださいますようお願い申し上げます。
タッサーシルク型染更紗名古屋帯(仕立て上がり):58,000円+税
長さ:1丈4寸(約396㎝)
太鼓巾:8寸2分(約31㎝)
前巾:4寸1分(約15,5㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ ガラス帯留:5,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。
阿波しじら(反物価格):9,000円+税
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに型染で更紗の柄を染めた名古屋帯です。
三か所、糸印のところに生地難がありますが
何れもお締めいただくと見えないところに入るようお仕立てしてあります。
その分、低く価格設定させていただいております。
ご了承の上、ご検討くださいますようお願い申し上げます。
タッサーシルク型染更紗名古屋帯(仕立て上がり):58,000円+税
長さ:1丈4寸(約396㎝)
太鼓巾:8寸2分(約31㎝)
前巾:4寸1分(約15,5㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ ガラス帯留:5,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月19日
山形もめん&タッサーシルク半巾帯(パッチワーク)
引き続き山形もめんのご紹介です。
合わせましたのはタッサーシルクの半巾帯です。
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
パッチワークで古渡更紗の復刻柄を剥ぎ合わせて仕立ててあります。
タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%


↓ とんぼ玉帯留:8,100円+税




(コーディネート&撮影:スタッフS原)
合わせましたのはタッサーシルクの半巾帯です。
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
パッチワークで古渡更紗の復刻柄を剥ぎ合わせて仕立ててあります。
タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%


↓ とんぼ玉帯留:8,100円+税




(コーディネート&撮影:スタッフS原)
2020年08月18日
山形もめん&タッサーシルク名古屋帯
山形もめんと名古屋帯をご紹介いたします。
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄を染めた名古屋帯です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):68,000円+税⇒30%off
丈:1丈3寸(約3m90㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯留付き紐:14,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
山形もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます
・
タッサーシルクに古渡更紗柄を染めた名古屋帯です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):68,000円+税⇒30%off
丈:1丈3寸(約3m90㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯留付き紐:14,000円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月12日
ご夫婦でお着物♪
8月初旬、お立ち寄りくださいましたお客様。
私が監修させていただきました「もめんで楽しむおしゃれ着物」を
ご覧くださっていたそうです。
ずいぶん前の本ですがいまだにこんな出会いがあるのは嬉しいことです。
東京で展示会をさせていただくようになったのもこの本がきっかけ。
今、インターネットの力はとても大きいと感じておりますが
本の力も大きい。
どちらも私の仕事の大きな助けとなってまいりました。
そんなご縁で出会えたお客様。
暑い日でしたがお二人ともお着物。
しかもお帽子まで携えておしゃれで素敵♪
とても楽しい時間となりました。
またお会い出来る日を楽しみにしております♡
ありがとうございました!







*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日からとなります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
私が監修させていただきました「もめんで楽しむおしゃれ着物」を
ご覧くださっていたそうです。
ずいぶん前の本ですがいまだにこんな出会いがあるのは嬉しいことです。
東京で展示会をさせていただくようになったのもこの本がきっかけ。
今、インターネットの力はとても大きいと感じておりますが
本の力も大きい。
どちらも私の仕事の大きな助けとなってまいりました。
そんなご縁で出会えたお客様。
暑い日でしたがお二人ともお着物。
しかもお帽子まで携えておしゃれで素敵♪
とても楽しい時間となりました。
またお会い出来る日を楽しみにしております♡
ありがとうございました!







*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日からとなります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
タグ :着物スナップ
2020年08月12日
片貝もめん&リバーシブル半巾帯
片貝もめんとリバーシブル半巾帯をご紹介いたします。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので気軽なカジュアル着物として
おうち着物として、またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で惜しげなくお召いただける木綿着物です。
生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます。
・
染とムガ蚕×タッサーシルクを組み合わせた
リバーシブル半巾帯です。
表は京都・岡重さんにより型友禅の技法で染められています。
長めですのでいろいろな結び方を楽しんでいただけます。
表地(染):小千谷紬
無地側:ムガ蚕(経糸)×タッサーシルク(緯糸)
ムガ蚕:
インドのアッサム地方に生息する香木の葉を食べながら成長し、
黄金色の糸を紡ぐ蚕。
通常の絹の0,5%しかとれない貴重な絹です。
タッサーシルク:
インドの野蚕の一種で沙羅の葉を食べ成長します。
貴重な糸で、色は一定しておらず、自然と出来る濃淡が美しい絹です。
サイズ:巾4寸3分(約16,3cm)
長さ1丈1尺1寸(約4m20cm)
リバーシブル半巾帯:57,000円+税
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ ガラス帯留:4,000円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日からとなります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので気軽なカジュアル着物として
おうち着物として、またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で惜しげなくお召いただける木綿着物です。
生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。
片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*onlineshopからもご注文いただけます。
・
染とムガ蚕×タッサーシルクを組み合わせた
リバーシブル半巾帯です。
表は京都・岡重さんにより型友禅の技法で染められています。
長めですのでいろいろな結び方を楽しんでいただけます。
表地(染):小千谷紬
無地側:ムガ蚕(経糸)×タッサーシルク(緯糸)
ムガ蚕:
インドのアッサム地方に生息する香木の葉を食べながら成長し、
黄金色の糸を紡ぐ蚕。
通常の絹の0,5%しかとれない貴重な絹です。
タッサーシルク:
インドの野蚕の一種で沙羅の葉を食べ成長します。
貴重な糸で、色は一定しておらず、自然と出来る濃淡が美しい絹です。
サイズ:巾4寸3分(約16,3cm)
長さ1丈1尺1寸(約4m20cm)
リバーシブル半巾帯:57,000円+税
*onlineshopからもご注文いただけます

↓ ガラス帯留:4,000円+税



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日からとなります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年08月11日
ガラス帯留~夏季休暇のお知らせ
店内ボディの帯と小物を変えました。
着物と帯は私物です。
帯留はガラス作家あかしゆりこさんに作っていただいたもの。
お色は桜鼠色(グレーがかった紫みの淡いピンク)。
微妙なお色ですので画像でお伝えするのが難しいのですが、、
onlineshopでは他のお色もご紹介しております。
ぜひご覧くださいませ。
2,5×3cm 3,400円+税


*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日より順次させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
着物と帯は私物です。
帯留はガラス作家あかしゆりこさんに作っていただいたもの。
お色は桜鼠色(グレーがかった紫みの淡いピンク)。
微妙なお色ですので画像でお伝えするのが難しいのですが、、
onlineshopでは他のお色もご紹介しております。
ぜひご覧くださいませ。
2,5×3cm 3,400円+税


*13日~15日は夏季休暇をいただきます。
引き続き16日~17日は定休日となっております。
その間のメール、onlineshopからのお問合せ、ご注文への対応は
18日より順次させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年08月10日
糸の会ご案内
貴久樹さんによる展示会のご案内です。
8月25日(火)~26日(水) 横浜
9月1日(火)~2日(水) 原宿
私はまいれませんがご希望の方にはご招待状を送らせていただきます。
そちらをお持ちいただけましたらご入場出来ます。
会場の場所など詳細はご招待状に書かれております。
「オーナーへメッセージ」よりお気軽にお申しつけくださいませ。




8月25日(火)~26日(水) 横浜
9月1日(火)~2日(水) 原宿
私はまいれませんがご希望の方にはご招待状を送らせていただきます。
そちらをお持ちいただけましたらご入場出来ます。
会場の場所など詳細はご招待状に書かれております。
「オーナーへメッセージ」よりお気軽にお申しつけくださいませ。




タグ :貴久樹
2020年08月09日
父の紗紬で
7月下旬の取り合わせです。
この夏よく着ております紗紬は亡き父の着物を仕立て直したもの。
とても軽くて着心地よく重宝しております。
父も喜んでくれているかな、、。
半巾帯も着古した紬をリメイクしたものです。
帯〆を変えてみました。


この夏よく着ております紗紬は亡き父の着物を仕立て直したもの。
とても軽くて着心地よく重宝しております。
父も喜んでくれているかな、、。
半巾帯も着古した紬をリメイクしたものです。
帯〆を変えてみました。


2020年08月08日
伊勢もめん&博多織半巾帯
伊勢もめんと半巾帯をご紹介いたします。
・
三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
盛夏以外お使いいただいております。
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。
伊勢もめん(反物価格):13,000円+税
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
博多織のリバーシブル半巾帯です。
小袋になっています(袋状に織られています)ので
締め心地に安定感があります。
夏は浴衣や麻のお着物などに
冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに
通年お使いいただけます。
丈が長めですのでいろんな替わり結びが楽しめます。
博多織リバーシブル半巾帯:36,000円+税
巾:4寸(約15㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
盛夏以外お使いいただいております。
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。
伊勢もめん(反物価格):13,000円+税
綿100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
博多織のリバーシブル半巾帯です。
小袋になっています(袋状に織られています)ので
締め心地に安定感があります。
夏は浴衣や麻のお着物などに
冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに
通年お使いいただけます。
丈が長めですのでいろんな替わり結びが楽しめます。
博多織リバーシブル半巾帯:36,000円+税
巾:4寸(約15㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
絹100%
*onlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2020年08月07日
雪花絞りと有松絞りで♪
8月初旬、お揃いでお出かけくださいました。

雪花絞りの方は長襦袢と合わされて、
帯は麻の八寸帯です。
江戸切子の帯留がとっても涼し気~☆


有松絞りの方は浴衣として半巾帯を合わされました。
帯留はビーズ刺繍のブローチだったものを帯留金具に変えられたそうです。

黒とグレーのリバーシブルを活かして上手に結ばれていました!


雪花絞りの方は長襦袢と合わされて、
帯は麻の八寸帯です。
江戸切子の帯留がとっても涼し気~☆


有松絞りの方は浴衣として半巾帯を合わされました。
帯留はビーズ刺繍のブローチだったものを帯留金具に変えられたそうです。

黒とグレーのリバーシブルを活かして上手に結ばれていました!

2020年08月07日
小千谷縮&半巾帯
今日は立秋。
この日を境に「残暑」となり少しずつ涼しくなる、、とのことです。
そろそろ夏物のご紹介はおしまいにしようと思いつつ、、
小千谷縮を特別価格にさせていただきました。
(もう少し夏物が続くかも・・)
半巾帯と帯留も合わせてご覧くださいませ。
・
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。
1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。
こちらは竺仙さんプロデュースのものになります。
お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。
小千谷縮(反物価格):52,000円+税⇒20%off
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
リバーシブルの半巾帯です。
裏は明るい水色。
イエローとグレーがかったモスグリーンのグラデーションが
とても綺麗です。
浴衣や夏のカジュアルなお召し物にお使いいただけます。
リバーシブル半巾帯:15,000円+税
麻100%
長さ:1丈5寸4分(約400㎝)
巾:4寸5分(約17cm)
*onlineshopからもご注文いただけます
↓ ガラス帯留:4,000円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます
三分紐:2,500円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます






この日を境に「残暑」となり少しずつ涼しくなる、、とのことです。
そろそろ夏物のご紹介はおしまいにしようと思いつつ、、
小千谷縮を特別価格にさせていただきました。
(もう少し夏物が続くかも・・)
半巾帯と帯留も合わせてご覧くださいませ。
・
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。
1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。
こちらは竺仙さんプロデュースのものになります。
お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。
小千谷縮(反物価格):52,000円+税⇒20%off
麻100%
*onlineshopからもご注文いただけます
・
リバーシブルの半巾帯です。
裏は明るい水色。
イエローとグレーがかったモスグリーンのグラデーションが
とても綺麗です。
浴衣や夏のカジュアルなお召し物にお使いいただけます。
リバーシブル半巾帯:15,000円+税
麻100%
長さ:1丈5寸4分(約400㎝)
巾:4寸5分(約17cm)
*onlineshopからもご注文いただけます
↓ ガラス帯留:4,000円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます
三分紐:2,500円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます





