2021年01月31日

雪輪柄の米織小紋で♪

1月下旬、昨秋お誂えくださいました米織小紋でお出かけくださいました♪

とても着心地が良いと喜んでいただけて嬉しかったです!!

いろんなお話で盛り上がり、本当に楽しいひとときでした。

またお着物でお出かけくださいね!

楽しみにしております。





↓ 御髪も中途半端な長さだそうですがとても素敵にまとめられておりました♡


  


Posted by tomida at 13:08Comments(0)着物きものスナップ

2021年01月29日

ウール小紋&角帯(男女)

ウール小紋と女性にもお使いいただける角帯をご紹介いたします。



さらりと着易いウール生地に後染めで小紋柄を染めた着尺です。

盛夏以外のスリーシーズン、お単衣でお召いただけます。

着物はもちろん、羽織やコートにもお仕立て出来ます。

ウール小紋(反物価格):25,000円+税
ウール96% ナイロン4%



紐が付いている綿素材の角帯です。

巻いて紐を結ぶだけですのでとても簡単に

リバーシブルでお使いいただけます。

前でずらして広く見せることが出来ます。

臙脂×黒

巾:2寸7分(約10,3cm)
長さ:本体230㎝、紐60×2cm
綿100%

11,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介のウール小紋、角帯はonlineshopからもご注文いただけます。







↓ こちらの着物は別のものになります
  角帯も市松柄となっております



(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 15:52Comments(0)着物コーディネート

2021年01月28日

片貝木綿&リバーシブル半巾帯

先日、石毛結城紬と合わせてご紹介いたしました半巾帯

片貝もめんに合わせてみました



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

象牙色に新橋色の変わり網代格子。
盛夏以外のスリーシーズンお召いただけます。

片貝木綿(反物価格):お買い上げいただきました
 綿100%



タッサーシルクに型染更紗柄の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%程です。
色は繭ごとに一定しておらず、自然とでてくる濃淡の柄は
なんとも言えない美しさです。

丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%

タッサーシルクリバーシブル半巾帯:お買い上げいただきました



あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。
おさまりの良い横長楕円のオーバル形でお願いしました。
画像で合わせましたのは三分紐です。
四分紐までお使いいただけます。

ガラス帯留(オーバル・ブルーグレー):3,400円+税
  2,5×3cm

リバーシブル三分紐(深緑×薄茶):4,000円+税

  絹100%

*帯留はお買い上げいただきましたがご注文承ります。
 お気軽にお問合せくださいませ。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介の片貝木綿、リバーシブル半巾帯、帯留、リバーシブル三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。

















↓ こちらの三分紐はグレー×黄土色です



  


Posted by tomida at 18:19Comments(0)小物着物コーディネート

2021年01月26日

桝蔵さんの帯で♪

お客様より

以前お求めいただきました桝蔵さんの帯をお初に締めましたとご報告♡

お母様の羽織を合わせてお召くださいました。

一緒にみろく公園の見事な蝋梅も♪

こちらまで香って来そうです。

素敵なお写真ありがとうございました!!






  


Posted by tomida at 18:15Comments(0)きものスナップ

2021年01月26日

久留米絣(男女)&角帯(男女)

久留米絣と角帯をご紹介いたします。



紐が付いている綿素材の角帯です。

巻いて紐を結ぶだけですのでとても簡単に

リバーシブルでお使いいただけます。

ダークグリーン×モスグリーン

巾:2寸7分(約10,3cm)
長さ:本体230㎝、紐60×2cm
綿100%

11,000円+税



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

黒と墨色が絣柄で市松ぼかしのように配置されている
シックですがおしゃれな柄です。

お家でお手入れ出来ます。

久留米絣 (反物価格):お買い上げいただきました
 巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)








↓ 角帯は前でずらして幅広く見せると女性にもお使いいただけます。



(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:04Comments(0)着物コーディネート

2021年01月24日

スタッフN村の着物コラム第93回

スタッフN村による着物コラム第93回をHPで更新いたしました。

今回は落語の話題。

「喬太郎・三三二人会」です。

喬太郎さんの落語は以前スタッフN村がDVDを貸してくれましたので

すっかりファンに!!

先日はお世話になっております高井浩子さんの「東京タンバリン」のお芝居に出演されたのを

ライブ配信のアーカイブで拝見することが出来ました。

こちらは落語ではありませんが山崎美貴さんと共演のとっても素敵なお芝居でした。

高井浩子さんの脚本も素晴らしかったです。

ということでぜひコラム、お読みくださいませ。




「ザ・バンドというロックバンドを知っていますか? ‘60年代後半から活動し、’76年に解散したアメリカのバンドです。

その解散コンサートを記録したマーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』という映画を見たことがある人もいるかもしれません。

ややツウ好みのバンドで、私も全盛期は知らなかったのですが、映画を見てドハマリし、ビートルズよりストーンズよりクイーンより好きなバンドに。

あれから40年あまり、昨年そのザ・バンドの誕生から解散までをたどるドキュメンタリー映画が公開され、すっとんで観に行きました。



クイーンの『ボヘミアン・ラプソディ』のようなエンタテインメントではありませんが、メンバーの若き日の映像や、知らなかったエピソードが満載で、

ザ・バンド好きにはたまらない作品です。エリック・クラプトンが加入を熱望して断られたなんて、ウソみたい(正しい判断だと思いますがw)。

ザ・バンドのことを語りだしたらコラム一回分使っても足りませんが、マニアックすぎるし、このコラムの趣旨を外れるので遠慮しておきます。

ひとつだけ、当サイト運営者の冨田が、同じくファンだと知ってびっくり。女性のザ・バンドファンは彼女以外にいまだ会ったことがないもんで(笑)。」

↓ タイトルをクリックすると本文にリンクします

93.新春たちかわ寄席 喬太郎・三三二人会

↓ 本文に登場するスタッフN村(お召の着物は川越唐桟)



**ザ・バンドにつきましてはもちろんこちらの映画、観てまいりました!

東京よりだいぶ遅れましたが高松の「ホールソレイユ」さんで上映してくださいましたことに感謝です!!

上映期間が短くて気づかない間に終わっていることが結構ありますので、

いち早く映画の情報を教えてくれたスタッフN村のおかげです♪♪

(冨田)

  


2021年01月23日

石毛結城紬&リバーシブル半巾帯

石毛結城紬とタッサーシルクのリバーシブル半巾帯に

帯留も合わせてご紹介いたします。



茨城県で織られている紬です。

結城紬の流れをくみながら技術の合理化により
手が届く結城紬として親しまれています。

こちらは無地ですので帯の柄を選びません。
お色も薄茶色でとても合わせやすいお色です。

袷、お単衣どちらにもお使いいただけます。

巾も広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

巾:1尺5分(約399㎝) 絹100%

石毛結城紬(反物価格):95,000円+税



タッサーシルクに型染更紗柄の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%程です。
色は繭ごとに一定しておらず、自然とでてくる濃淡の柄は
なんとも言えない美しさです。

丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
絹100%

タッサーシルクリバーシブル半巾帯:お買い上げいただきました



あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。
おさまりの良い横長楕円のオーバル形でお願いしました。
画像で合わせましたのは三分紐です。
四分紐までお使いいただけます。

ガラス帯留(オーバル・ブルーグレー):3,400円+税
  2,5×3cm

リバーシブル三分紐(グレー×黄土色):4,000円+税
  絹100%

*帯留と三分紐もお買い上げいただきましたがこちらはご予約承ります。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介の石毛結城紬、リバーシブル半巾帯、帯留、リバーシブル三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。


















  


Posted by tomida at 11:12Comments(0)小物着物コーディネート

2021年01月22日

小紋とナチュラルタッサーで♪

こちらも日にちが前後しましたが

新年早々お出かけくださいましたお客様♪

松の帯や小物などでお正月感満載の素敵ないでたちです。




飛び柄の小紋には松の染帯。

道明さんの帯締がバッチリです♡






無地のナチュラルタッサーにはアンティークの丸帯で。

帯留も素敵♡




お太鼓の龍のお顔がユーモラスで可愛いです!




  


Posted by tomida at 17:21Comments(0)着物きものスナップ

2021年01月22日

ミニバッグ再入荷

すぐに完売しましたミニバッグ、

1点ずつですが再入荷しましたのでお知らせいたします。

onlineshopからもご注文いただけます。

各1,900円+税

【サイズ】
(約)W20(底辺幅22.5cm) x H23.5cm(持ち手含む高さ 33.5cm)
※手作り品の為、商品により画像・表記と若干色や大きさに差異がある場合もございます。

【素材】
(表) 麻55%綿45% 35のみ表麻100%
(裏) コットン100%



↓ コーディネートの着物や帯につきましてはこちらをご覧ください




  


Posted by tomida at 11:27Comments(0)小物コーディネート

2021年01月16日

青柳色の帯揚げで♪

新年早々にご遠方のお客様より帯揚げのお問合せがありました。

お着物と帯、帯締のお写真が届き、それに合う緑系の帯揚はありませんか?とのこと。

さっそく画像を送らせていただきお選びいただきました。

後から「バッチリでした」とのご報告!!

何より嬉しかったです♡

薄色のものもご紹介させていただきましたがご希望の濃い目のお色で
引き締まりましたね♪♪

お写真もありがとうございました!






先にラタンの髪留をご紹介くださったお客様です。

この日も同じものをされていました。

やっぱり素敵です!!






  


Posted by tomida at 18:33Comments(0)小物きものスナップ

2021年01月16日

江戸小紋&染帯

店内のボディの着せ替えをしました。

着物は角通しと行儀が市松になっている石畳の柄のシックな江戸小紋です。

私物ですが不祝儀にも重宝しております。

合わせた染帯は高久空・木(尚子)さんによるもの。

お父様である高久空木の名前を継がれた尚子さんですが

まだまだ精進しなければという思いから空と木の間に・を入れられたそうです。

墨色の地色に堰出しの技法で桜が描かれています。

シンプルな中に糸目友禅とは違う力強さが感じられます。

(帯も私物です)





  


Posted by tomida at 11:51Comments(0)着物コーディネート店内

2021年01月15日

どちらも羽織で♪

こちらのお写真も時間が前後してしまいました、、申し訳ございません(深々)

昨年12月、クリスマスの近い日にお二人でお出かけくださいました♪

それぞれの羽織姿がとても素敵でした♡

帯留がクリスマスリースで帯の柄はプレゼント♪

いつも楽しい着こなしでありがとうございます!



  


Posted by tomida at 15:30Comments(0)きものスナップ

2021年01月15日

付け下げ&西陣織袋帯

ショーウィンドウに

染の川勝さんの付け下げと西陣織の袋帯を掛けました。

暮れにお客様がお持ちくださった蝋梅がまだ元気です。

水仙や椿と共に入れさせていただきました。

いつも本当にありがとうございます。

お値段など、商品の詳細はお気軽にお問合せくださいませ。

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話、FAXでも承ります。(tel:087-833-3960 fax:087-862-0554)





  


Posted by tomida at 12:52Comments(0)着物店内

2021年01月14日

小紋に博多の帯で♪

引き続き昨年12月の高松展の時のお写真です。

久しぶりにお出かけくださいましたお客様。

お会い出来てとっても嬉しかったです!!

お出かけは必ずお着物。

観劇も大好きなお客様、

今はなかなか行けず残念な思いをされていました。

自由に動ける日が早く来ますように、、

華やかなブローチを帯留にされていました♪

三分紐も可愛いです♡







私の手違いでご紹介が遅れ申し訳ございませんでした、、(深々)
  


Posted by tomida at 13:00Comments(0)きものスナップ

2021年01月14日

片貝木綿に綿バティックの帯で♪

時間が前後してしまいましたが

12月の高松展の時に撮らせていただきましたお写真です。

片貝木綿に綿バティックの名古屋帯♪

バティックでは珍しい柄です。

帯揚のお色が効いて素敵でした♡







私の手違いでご紹介が遅れ申し訳ございませんでした、、(深々)  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ

2021年01月13日

小紋&織九寸帯

うっすらピンク地の飛び柄小紋と

帯屋捨松さんの織九寸帯を店内に掛けました。

お値段など詳細はお気軽にお問合せくださいませ。

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。(087-833-3960)






  


Posted by tomida at 15:30Comments(0)着物店内

2021年01月13日

長井紬に紅型の帯で♪

年明けの初日、お着物でお出かけくださいました♪

山形で織られた長井紬(米琉絣)に

沖縄らしい魚籠(びく)の柄の紅型帯。

とてもお似合いで嬉しかったです!

コートも素敵でしたのにお写真、お願いしそびれてしまいました、、

またぜひお着物でお出かけくださいね♪

楽しみにしております!




  


Posted by tomida at 12:50Comments(0)着物きものスナップ

2021年01月12日

山形無地紬(男女)&リバーシブル名古屋帯

山形無地紬とリバーシブル名古屋帯に小物も合わせて
ご紹介いたします。



山形で織られた無地紬です。

無地ですが節のある紬糸に味わいがあります。

明るめのグレーは男性はもちろん
女性にもお顔映りの良いお色です。
少し光沢がありますので帯次第で華やかにも。

巾がありますので肩裄の長い方や男性にも
お召いただけます。

お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

無地紬(反物価格):48,000円+税
 巾:1尺8分(約41㎝)
 長さ:3丈3尺(約12,5m)
 絹100%



タッサーシルクに木版で染めた型染の生地と
綿紬無地の生地で仕立てました
リバーシブル名古屋帯です。

前と手先の間に2尺(約76cm)ほど足し布(タッサーシルク)を
継いであります。
締めていただくと見えない部分になります。

カジュアルな装いに
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):25,000円+税
 長さ:9尺7寸(約368㎝)
 太鼓巾:8寸(約30,4㎝)
 前巾:4寸1分(約15,6cm)

 柄側:絹100%
 無地側:綿100%



無地側にあかしゆりこさんに制作していただいております
ガラス帯留を合わせてみました。

ガラス帯留:4,000円+税

紬地帯揚:13,000円+税

リバーシブル三分紐:4,000円+税

撚房ゆるぎ帯締:16,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。(087-833-3960)

ご紹介の無地紬、リバーシブル名古屋帯、帯留、リバーシブル三分紐、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。










  


Posted by tomida at 19:13Comments(0)小物着物コーディネート

2021年01月10日

素敵なラタンの髪飾りで

昨年暮れにお送りいただいておりましたお写真、

ご紹介が遅れてしまいました。

ご遠方からいつもありがとうございます!!

一昨年あたりからお着物を着られるようになり、

お茶のお稽古ではいつもお着物でいらっしゃるというお客様。

お着物を着てのお稽古が楽しくて仕方ないとおっしゃいます♡


必見はラタンの髪飾り!!

素朴でありながら洗練された佇まいがなんとも素敵、、

こちらの作者はお客様ともつながりのある方で、

なんと近々商品として扱わせていただけることに!!

バレッタタイプやお色もいろいろございます。

入荷次第ご紹介させていただきます。

ぜひお楽しみに♪♪






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2021年01月09日

久留米絣&リバーシブル名古屋帯

久留米絣に先にご紹介しましたリバーシブル名古屋帯を合わせました。

帯留とミニバッグも合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

やわらかい緯絣の斜め格子の中に
きりっと経緯十字絣の入った柄です。

お家でお手入れ出来ます。

久留米絣(反物価格):23,000円+税

巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:3丈1尺6寸(約12m*身長160㎝までの方向きとなります)
綿100%



インドネシアの綿バティックと綿麻ファブリック生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
綿バティック側はこちらをご覧くださいませ。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

綿麻ファブリック生地は明るいベージュ地に
茶色のピンストライプの柄です。
こちら側を久留米絣に合わせてみました。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり)::63,000円+税
  前巾:4寸2分(約16cm)
  太鼓巾:8寸2分(約31cm)
  長さ:9尺9寸(約376㎝)



あかしゆりこさんに作っていただいた帯留や
ミニバッグを合わせてみました。

ガラス帯留:3,000円+税
 2×2cm

リバーシブル三分紐:4,000円+税
 絹100%

ミニバッグ:各1,900円+税
 (約)W20(底辺幅22.5cm) x H23.5cm(持ち手含む高さ 33.5cm)
 (表) 麻55%綿45% 35のみ表麻100%
 (裏) コットン100%

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。(087-833-3960)

ご紹介の久留米絣、リバーシブル名古屋帯、帯留、ミニバッグはonlineshopからもご注文いただけます。













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:58Comments(0)小物着物コーディネート